こんにちは。
今日はお酢の効果のご紹介。
お酢には血糖値の上昇を緩やかにしたり、中性脂肪を減らしたりという効果があります。
ただし、一つ注意点もあるのでそこには気を付けてください。
お酢の効果
さっそくですが、お酢は血糖値の上昇を抑え、さらに中性脂肪も下げてくれます。
理由としてはこれはミツカンのHPからの引用ですが、
食前に酢を取ると、糖の吸収が穏やかになります。
ブドウ糖は小腸で吸収され、血糖値が上昇するのですが、食前に酢を取ることで、胃腸のぜん動運動が抑えられ、炭水化物の消化スピードを遅らせることができます。
その結果、消化物がゆっくり小腸に移動するので、血糖値が急激に上昇しないのです。
さらに、食前に消化のスピードが遅れると満腹感が持続しますから、食べ過ぎが抑えられ、ダイエットにもつながります。
とのことで、胃の動きがゆっくりになり、消化が遅くなることで血糖値の上昇を抑えられるというのです。
また、実験もしており下の図は実際にお酢が血糖値の上昇を緩やかにするという効果の実験のグラフです。
ご飯だけを食べた場合とご飯にお酢を15ml含む飲み物をとった時の血糖値の変化です。
ご飯だけを食べた人とお酢を同時に摂った人ではおよそ10%ほどの血糖値の上昇に変化が起きました。
食後の血糖値の下がり方も同じくお酢を摂った人の方がずっと低いまま下がっていっています。
また、お酢を12週間摂り続け、中性脂肪や内臓脂肪の変化を測定した結果、お酢を摂るとそれらの脂肪も減っていくことがわかりました。
この図は血中の中性脂肪の図。
血中の中性脂肪が下がっているのがわかるかと思います。
また、もう一つの図はお酢を摂った人の内臓脂肪のスキャン写真と、それを数字に表したグラフ。
このように実験でも証明されているように、普段の食事にお酢を取り入れることで血糖値の上昇の抑制、中性脂肪や内臓脂肪の減少に役立つのです。
お酢の種類は何がいいのか?
お酢が体にいいのはわかったけど、どのお酢をとればいいの?
と思われるかもしれません。
これについては基本的にはお酢であればなんでも構いません。
ただ、専門家などはリンゴ酢や黒酢を勧める方が多い様です。
例えばこちらのサイトではリンゴ酢を勧めています。
https://tokusengai.com/_ct/17297887
酢ならば、なんでも同等の効果がありますが、特に私がお勧めするのは「リンゴ酢」です。酸味のもとである酢酸の量は穀物酢と変わりませんが、甘みがあって、断然飲みやすく、続けやすいからです。
これは単純に飲みやすく、毎日続けるのに抵抗があまりないからという理由でのようですね。
また、黒酢を勧める方もいます。
「黒酢には、血圧、血糖値、コレステロール値や中性脂肪を下げる効果があり、心臓疾患の原因となる動脈硬化の予防につながります。内臓脂肪も減らして、肥満予防にも効果的。ほかの穀物酢にも同様の効果がありますが、黒酢の5~8倍の量を摂らなければ同等の効果は得られません。
黒酢を選ぶ時は、添加物が入っていないこと、熟成期間が1年以上であること、原材料と米の使用量が必ず明記されているものを選んでほしい」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E3%80%8C%E8%AA%BF%E5%91%B3%E9%85%A2%E3%80%8D-%E6%91%82%E3%82%8C%E3%81%B0%E6%91%82%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%81%A9%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B/ar-AAFMJpB
こちらは黒酢を激推しですね。
本当かは知りませんが、黒酢の効果を他のお酢で得るには5〜8倍は飲む必要があるとのこと。
これなら黒酢の方がコスパは良さそうです。
どちらを飲むかは好みでしょうが、忘れてはいけないのが5倍程度に薄めること。
原液のまま飲むと酸の濃度が濃すぎて逆に胃壁にダメージが入りますから、飲むときは薄めるようにしましょう。
調味酢、加工酢は絶対にダメ!
ただ、お酢の中でも調味酢だけは避けなくてはいけません。
便利な「調味酢」 摂れば摂るほど糖尿病のリスク高まる
「醸造酢に果糖ブドウ糖液糖や添加物を加えて味を調整しているもので、本来の“酢”とはかけ離れた別物です。果糖ブドウ糖液糖は血糖値の急上昇を引き起こすため、便利だからと調味酢に頼り続けていると、糖尿病になるリスクが高まります」
調味酢、あるいは加工酢とは、お酢に果糖ブドウ糖液糖などを混ぜ込んでいるもので、純粋なお酢ではありません。
例えばミツカンのカンタン酢。
原材料表記でお酢より果糖ブドウ糖液糖が先に来ていますよね、、、
また、お酢の後ろに砂糖も来ていますから、糖質量は相当かと思います。
調味酢などを飲んでいると、むしろ果糖ブドウ糖液糖が入っている分、お酢で抑えた血糖値分以上に血糖値が上がったり、
あるいはお酢の作用を邪魔してしまったりと本来の朝の効能を得ることが出来ません。
健康のために飲んでいるのに、健康を害しては本末転倒ですから、調味酢、あるいは加工酢と呼ばれるお酢は飲まないようにしましょう。
まとめ
お酢を使ったレシピでおればピクルスなどの漬物や、タコ酢などのシンプルな和え物ごおすすめです。
作りやすいですしね。
甘味が欲しいときはラカントSやエリスリトールを入れて甘味を補えば問題はありません。
糖質制限をしている人でも中性脂肪の減少などの効果が得られるので取り入れてもよい食品だと思います。
皆さんが健康でありますように。
本日もご覧いただきありがとうございました。