こんにちは。
今日は私がずっと相互フォローさせていただいている方が信じられない話を聞かれたということで共有です。
米は血糖値が上がりにくい?
さっそくですが、その投稿とはこちら。
病院の糖尿病教室で女性の管理栄養士さんが「米は丸い粒なので血糖値が上がりにくいです」と断言なさっていて眩暈がしました。
— よっしー@2型糖尿病&糖質制限漫画ブログ (@dm_yosshie) November 14, 2019
なにが信じられないって
- 発言があった場所は病院で行われた糖尿病教室
- 発言したのはそこの講師であろう栄養管理士
- 米は血糖値が上がりにくいと発言する理由は「丸い粒だから」
…………………………はっ?( ̄▽ ̄;)
正直これ本当かなって疑うレベル(^_^;)
丸い粒なら飴とかもOKってことになるんじゃ、、、
でも、よっしーさん私の素朴な疑問にも答えてくだいました。
元ネタはこれっぽいですね💦https://t.co/AioSweJ3WV
— よっしー@2型糖尿病&糖質制限漫画ブログ (@dm_yosshie) November 15, 2019
ということで見てみました。
皆さんもリンク張っておきますので、よければどうぞ(^_^;)
https://www.komenet.jp/sedai06/119.html
見るのが面倒な方ように引用文貼っておきます。
インスリンの働きを悪くするのは、肥満であり、運動不足であり、さらに脂肪のとり過ぎです。糖尿病を予防するための食事としては、ごはんを中心にした和食がいいと思います。
ごはんは、粒なので、ゆっくりと消化・吸収される。さらに食物繊維が含まれており、食後の血糖値を急激に上げない。そして、ごはんを十分とることによって、脂肪のとり過ぎを防ぐことができ、コレステロールや中性脂肪値なども上げない。また、ごはんは腹持ちが良いので間食をしなくなる。このようにごはんを中心とした食事は肥満や糖尿病を防ぐ力があると思います。
ちゃんと書いてありますね…これを書いてるのは順天堂大学特任教授の河盛隆造教授。
びっくりしちゃーいけないのが、この人の経歴。
- 第45回日本糖尿病学会総会会長(2002年)
- 第20回日本糖尿病合併症学会会長(2005年)
日本糖尿病学会の総会会長してたりするんですよ、米が粒だから血糖値上がりにくいとか言ってる人が、です‥‥
これ、もう完全に利権って言われても仕方ないですよねー……
こんな人が日本糖尿病学会の総会会長努めるとか、日本糖尿病学会の程度が知れてしまいますよね。
前にも言ったので繰り返しになりますが、こういう人達がガイドラインを作って、日本中の医者や管理栄養士がそれを真に受けて患者さんに食事指導をするのです。
でも、こんなレベルの人間が総会会長をしている学会のガイドラインなんてどこまで信用できると思います?って話ですよね・・・( ̄▽ ̄;)
エビデンスはどこに?
さて、そんな批判ばかりしても仕方ないので、反論に移りたいと思います。
じゃあ河守教授が出している実験データや研究データはっと‥‥
…
……
………
…………
…………………………
ないですね(^▽^;)
はい、あのページのどこにもその根拠を示すデータはありませんでした。
一応あのページから抜けて米ネットの色んな所を探しましたがやはりなし。
エビデンスレベルが低くても最低でも論文か研究データとか出せよ…と思いますが、まあ思い付きで書いたんでしょう。
…悲しくなるわ(;´・ω・)
まあいいです。
じゃあ、軽く反論させてもらいますね(^_^;)
白米のGI値は84、おかゆは99
まず、基本的なところですが、白米のGI値はとても高いです。
GI値とはグリセミック指数の略で、ブドウ糖を100としたときに、
他の食品がどれだけ血糖値が上がりやすいかを数値化したもの。
これが100に近いほど血糖値が急激に上がりやすく、低いほど血糖値が緩やかに上がりやすくなっています。
白米はこのGI値が84と非常に高い部類に入ります。
おかゆなど、どろどろに溶かすと99となり、ブドウ糖とほぼ同じくらいに血糖値が上がりやすくなってしまいます。
もし、米が粒だから血糖値が上がりにくいということであれば、細かくなるほどに血糖値が上がりにくいとも取れます。
ですが、現実問題として白米は非常に血糖値が上がりやすく、その形状によって血糖値が上がりにくくなるなどというデータはどこにも存在しないのです。
それに
粒であること=血糖値が上がりにくい
というデータが成り立つのであれば、
糖尿病患者の食事は粒状に加工した食事を多めに出せば血糖コントロールが良好になるということですし、
お菓子だって粒状にしてしまえば糖尿病予防になるということになります。
ですが、そんなこと今まで一度も聞いたことがありませんし、これからもないでしょう。
この河守教授、金欲しさにこんなことかいて、糖尿病患者の方にもうしわけなくないんですかね。
これもってアメリカの糖尿病学会に乗り込んでいってみてみてほしいです。
まあボロカス言われて退場になるでしょうけどね。
食物繊維が含まれているから血糖値が上がりにくい?
ついでに先の引用文にあった食物繊維の部分。
どうやらこの馬鹿教授曰く、白米は食物繊維も含まれているから血糖値が上がりにくいとのこと。
へー、じゃあ白米の食物繊維がどのくらいか見てみましょう。
白米100ℊ当たりの食物繊維…0.5ℊ
……
…………
………………
へぇ( ^ω^)・・・
これだけの食物繊維で血糖値が上がりにくくなるんだあ…‥‥
河守教授は米ネットから一体年間いくらもらっているのかな?
もちろんこんな程度じゃ血糖値の上昇を抑えるのにはほとんど役立ちませんよ( ̄▽ ̄;)
というかGI値ってそういうところも加味して出してるから、結局わざわざ部分的に食物繊維のところだけ取り上げても仕方がないんですよね・・・・
こういった細かな点に気づかず、適当な文章でお金もらえるってとっても素敵だと思います(棒)
ただ、その代償にこの人は教授としてのプライド売り飛ばしているんでしょうけどね…
偉い人ってなんでこういうところに気づかないのかなあ・・・
米は粒のまま飲み込むの?
最後にこれ一番言いたかったことです。
というか他の方がすでに突っ込んでますけどね(^_^;)
米は粒だから血糖値が上がらない、じゃあ粒じゃなくなったら血糖値上がるんですよね。
お米食べる人が全員咀嚼もせずにそのまま飲み込むとでも思ってんの?
咀嚼しても形が残ってる?
じゃあどのくらいの形までなら血糖値の上がりにくい性質は保たれるの?
物質なんか原子レベルまで分解したら全部粒なんですけど???
データは?
あ、ない…
はい、終了ですね(笑)
わかりきっていたことですが、遊んでみました(笑)
そう、粒状であることが条件であるならどのくらいの大きさまでならOKなのか、噛んで食べた場合に細かくなった状態ではどうなのか、そういったデータも根拠も何もありません。
当たり前ですが、もちろんこんな問答をしても無意味です。
何故ならお金もらって書いてるだけなので、河守教授の妄想の産物でしかないためです。
米ネットは糖尿病患者を殺したい?
米については以上ですが、これを掲載している米ネット。
他にも色々なコラムを載せています。
乳幼児~高齢期までにわけてそれぞれの年齢でのお米の重要性を説いてますが、
米を称賛するコラムしか載せていません。
まあ、仕事なんで当たり前かもですが‥‥
ただ、脳は100%糖質しか使えない森谷教授や、糖尿病予防にはお米を食えという門脇教授、そして今回の河守教授など、ある意味そうそうたるメンバーが名前を連ねています。
もう、こんなこと書いてるのって糖尿病患者を殺したいからじゃないかと疑うレベルです。
糖尿病の仕組みを理解すれば米を食え、なんて普通は考え付かないはずですし、米を売りたいからって食べない方がいい人にまで嘘ついて進めるのとかはあり得ません。
まとめ
よく、糖質制限がメディアの陰謀だなんだといわれたりしますが、
こういう意味不明な米バンザイみたいなこと言ってる人達の方がよほど陰謀めいていると思います。
肩書や権威を利用してデータも根拠もないことを言いたい放題。
それで謝礼金や寄付金もらってるのですから、癒着って本当に嫌ですね。
お金云々は私の思い込みだという人がいるかもですが、こんなコラムを載せている時点で普通ありえないんですよ。
教授ですよ、教授。
それも順天堂大学の特任教授で糖尿病学会の総会会長も務めた人物です。
こんな人が米が粒状だから~なんて言ってる時点で何かしらの意図が裏にあるのは明白じゃないですか。
もし、これが天然だったら私はさらに驚きますけどね(^_^;)
日本の糖尿病治療の程度が本当に知れていることがよくわかって私はますます糖尿病学会から離れることでしょう…
皆さんは絶対にこういうことを信じないようにしてください(^_^;)
ろくな目に合わないですよ、本当に・・・
今回、記事化の許可をいただけた
本当にありがとうございました。
みなさんもよかったらぜひフォローを(^^♪
皆さんが健康でありますように。
本日もご覧いただきありがとうございました。