【糖尿病】命の塩「ぬちまーす」 ミネラル含有量はギネス級【高血圧でも食べられる】

こんにちは。

 糖尿病の治療に有効とされている薬には当然ですが、血糖値を下げる薬や糖の吸収を妨げる効果があり、それは時に重篤な副作用として無視できないときがあります。即効性は高いのですが、その分リスクもそれなりにあり、なかなか無視することができないこともあり、少し服用がためらわれます。ただ、薬に頼らずともミネラルをしっかりと摂ることでも糖尿病の改善に一役買ってくれたりもします

 でもミネラルを意識して摂るのってなかなか難しいところもありますよね。日常的に自然と摂れるのであればそれに越したことはないのですが…ということで今日は少し気になる商品があったので、紹介したいと思います。

ミネラルギネス級のすごい塩、その名はぬちまーす

 この商品を知ったきっかけはブラックマヨネーズの小杉さんのツイートでした。以前に小杉さんは糖質制限の一種の金森式ダイエットに取り組んでおられました。金森式ダイエットのことはまた今度詳しく取り上げられればとおもいますが、一番の特徴は断糖です。低糖質ではなく、完全に糖質を0にして高脂質食をしっかりと摂ることでダイエット、健康に取り組もうというやり方になります。

小杉さんがその中のツイートで

ぬちまーす

という商品をこれから使います、というツイートをされていました。

断糖中に使われているですから何かしら参考になるだろうと思い調べてみたら、これが結構面白い商品でした。

沖縄発のぬちまーすとは

ぬちまーすとは何かというと簡単に言えば

沖縄で作られている塩

です。

 ですが、これがただの塩ではありませんでした。なんとギネスブックに載るほどにすごい塩なのです。

ぬちまーすの意味は「命の塩」

ぬちまーすという言葉は沖縄の方言で

  • ぬち  → 
  • まーす → 

の組み合わせで「命の塩」という意味になります。

その命の塩というネーミングに偽りはなく、ギネス認定を受けたその内容は21種類もの豊富なミネラル分。ぬちまーすを販売している株式会社ぬちまーすの社長である高安正勝氏はぬちまーすを「命を救う塩」とまで言っています。

 また、「ぬちまーすの力」という本も出していてぬちまーすへの愛は半端ないようです。普通、塩のことで本一冊かけないよ(;´∀`)

ギネスに乗った21種類というミネラルの豊富さ、それを作り出す13か国で取得している特許

 通常、塩の中には5種類程度のミネラルが含まれています。

 それに比べぬちまーすには実に21種類ものミネラルが含まれておりニッケルや亜鉛、銅やマンガンといった「え、本当に塩に含まれてるの?」というようなミネラル成分まで含まれています。下の表はぬちまーすとほかの会社の塩の中に含まれているミネラル分を比較したものです、一目でわかりますが、ぬちまーすのミネラル含有量はすごいですね。

引用元:https://www.nutima-su.com/SHOP/19380/list.html

 この21種類というミネラルの多さはギネス記録として登録されていて、現在も破られていません。

 ぬちまーすの作り方はとても独特な方法で常温瞬間空中結晶製塩法といって、海水から水のみを気化させて作りだす製法で13か国にて特許を取得しています。この製法によって海の成分をそのまま取り入れた塩を作り出すことが可能で、豊富なミネラルもそのおかげだと高安社長は語ります。

「ぬちまーす観光製塩ファクトリー 命御庭(ぬちうなー)」という工場で作られており、下の動画で2:10秒から図解で製法の解説がされています。

この方法で作られたぬちまーすはとてもきめ細やかで、その手触りは粉雪と例えられるほど。味もミネラルが豊富な分、通常の塩に比べて塩分が25%も少ないので、普通に売っている塩をなめた時とちがい、とがったような味ではなく、塩味がやわらかく、ほのかな甘味、酸味、苦味のバランスがとても良いと評判のようです。

糖尿病などの改善に有効なミネラルも

 この豊富なミネラルのうち、糖尿病の改善に役立つとされているミネラルも含まれています。

そのミネラルは

  • マグネシウム
  • カリウム
  • クロム
  • マンガン

などで、これらのミネラルはインスリンの分泌を助ける働きがあります。

先ほどの表を見ていただけるとわかりますが、他の塩に比べてマグネシウムは4倍~240倍、カリウムは5~50倍含まれており、クロムは他の塩には含まれてすらいません。マンガンも微量ながら含まれており、ぬちまーすをいつもの塩の代わりに使うだけで自然と糖尿病をはじめとする生活習慣病の改善に一役買ってくれるというわけです。

また、ミネラルなどの含有量が多いということは食塩の含有量がその分低くなるので、同じ量のお塩を使ったとしても一般的な塩よりぬちまーすの方が20~30%ほどの減塩効果がうまれます

それぞれの含有量は以下の通りなので確かめてみてください。

  • 食塩相当量は表の1番上
  • マグネシウムは表の上から4番目
  • カリウムは6番目
  • クロムは17番目
  • マンガンは最後の21番目にあります

引用元:https://www.nutima-su.com/SHOP/19380/list.html

  もちろん、糖尿病だけではなく日常的な健康にも役立ちますのでどなたでも使って損はない一品ですね。

ぬちまーすの代表的な商品

ここからはぬちまーすの商品をご紹介していきます。

  • ぬちまーす
  • ぬちまーす うるま
  • ぬちまーす シルクソルト
  • ぬちまーす 顆粒タイプ

成分は同じですが粗さが違っており、それぞれ少し用途が違います。

ぬちまーす 250g

まずは基本のぬちまーす。

created by Rinker
ヌチマース
¥2,840 (2021/07/26 16:54:08時点 Amazon調べ-詳細)

公式ではパウダータイプとしています。

ぬちまーすはその製法からかお値段は普通の塩よりお高めです。250グラムで900円。うん、高い(笑)ですが、よほどおいしくて体によいのか、Amazonのレビューは現時点で97件、星は4.5とものすごい高評価を得ています。塩でここまで評判がいいのは驚きですね。

ぬちまーすの使い方は基本的にはなんにでも使えますが、水にとかして飲んだりするのが主な用途みたいです。お料理で使いたい場合はぬちまーすは手に付きやすいので、ボトル状になっているクッキングボトルがおすすめです。

ぬちまーす うるま

次は「ぬちまーす うるま」

中身の成分はぬちまーすと同じですが、違いとしてはぬちまーすよりもわざと粗目につくってあります。

公式ではしっとりタイプとのこと。先ほども書いた通りぬちまーす本家は粉雪のようで、水に溶かして飲んだりする場合はいいのですが、小麦粉みたいな粉末なので指にくっつくようなのです。そこで粗目のうるまを作ったようで、手で触ってもくっつかないので、うるまは料理向けに作ったぬちまーすとのことです。

炒め物や焼き魚、焼肉、自家製お漬物などにもお勧めとのことですので、料理目的ではうるまを使った方がいいと思います。

ぬちまーす シルクソルト

3つ目はシルクソルトタイプ

シルクソルトも成分的にはぬちまーすと同じです。

シルクソルトはぬちまーすの中で一番きめが細かく、マッサージパウダーとしてお肌のケアに使っていただくようですね。

使い方は泡立てて1~2分パックし洗い流すだけのようで、肌があれている人は最初はすこし痛むようですが、繰り返しつかっていくうちにだんだんと肌がきれいになり潤いたっぷりになるようです。こちらもAmazonレビューは7件と少ないものの、評価は最高の5点満点!

ぬちまーす 顆粒タイプ

最後は顆粒タイプ。

成分的にはぬちまーすと同じです。

こちらも用途はお料理ですが、粒が大きく岩塩のような使い方が出来ます。

具体的には

  • 焼き魚
  • ステーキ

などですね。

 また、ゴマやコショウなどと混ぜて合わせ塩にすることも出来ますので、おにぎりや混ぜご飯などに使うのもいいかもしれません。ぬちまーすはさらさらな分、吸湿性が高いため空気中の湿気を吸収しやすいという特徴があります。ただ、顆粒タイプは粒が大きいためしけりにくいので日持ちするのもいいところのようですね。

まとめ

ぬちまーすの商品は他にも

  • 料理のだし
  • シャンプー
  • 石鹸
  • 味噌
  • ちんすこう

などなど、まだまだ商品ラインナップはたくさんあります。

気になる方はぜひ下のリンクから見てみてください。

ぬちまーす公式オンラインショップ
https://www.nutima-su.com/

普通にお塩として使っているだけでミネラルが補給できるのであればサプリメントがいらないのでは…? と思ったりもしました。すごい商品ですね。私も調べてみて使ってみたくなったので、機会があれば購入したいと思います。

皆さんもぜひ一度試してみてくださいね。

皆さんの糖質制限がうまくいきますように。

本日もご覧いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-サプリ・プロテイン, 糖質制限, 糖質制限に関する食べ物・飲み物について