能登論文の問題点とメタ解析ってなんだ?って話

 

こんにちは。

 

前にDaiGoさんのところで大体言ってしまっているのですが、もう少しきちんと書いていきたいなと思って今日は能登論文のことについてお話していこうかなと思います。

 

お暇な方は少しお付き合いください。

 

能登論文とは

 まず、能登論文とは、2013年に発表されたもので、

著者は能登洋氏。

国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科医長などを歴任し、現在は聖路加国際病院の内分泌化の部長をされています。

 

 能登論文のやり方は後述するメタ解析というやり方で糖質制限食に関する492件の論文や研究などから9つを精選し、それらを解析し、結論を出したものです。

 

能登論文の結論は

「総摂取エネルギー比率、糖質が30~40%のグループ(=中糖質群)は、60~70%のそれ(=高糖質群)と比べて、死亡率が1.31倍だった。」

「糖質制限ダイエットを5年以上続けると死亡率が高まる可能性がある」

です。

 

メタ解析というものは一番信頼性の高い論文として採用されることがおおく、能登論文も同じくメタ解析によって作られたものです。

 

では、これの何が問題だったのでしょうか。

能登論文の問題点

 能登論文の問題点は重み付けにあります。

 

 重み付けとは簡単に言えばそれぞれの論文・研究の重要度や信頼度を5点や1点などの評価付けを行い、最終的にそれらの評価付けを総合的に判断し結論を出すというものです。

 

 能登論文の問題点はここにあり、江部医師の言葉を借りるなら

「信頼性0の論文」を使っていることで結論にも信頼性がなくなるということ。

以下引用

本ブログ記事で何回か取り上げた、信頼度ゼロの、「低糖質・高蛋白質食、心血管イベント上昇」というBMJの論文です。

・栄養分析が登録時の1992年1回、15年以上その食生活が継続という仮定。
・塩分摂取量での調節がなされていない。
・質問事項が食物の項目で、糖質量など各栄養素の算出方法が不明確。
・糖質摂取とタンパク質摂取の点数化が恣意的で歪曲されている。
・この論文の平均摂取カロリーは1561kcal。同時期のスエーデンの論文の平均摂取カロリー1999.5Kcalに比し過少申告。
・BMJ には、本記事に対する専門家のコメントが12件よせられ、その全てがこの論文に対して否定的見解。→希有なこと

上記からこの論文は、極めて信頼度の低い論文です。

そして、能登氏が所属していた、

国立国際医療研究センター研究所ホームページ
糖尿病情報センターEBM論文情報のサイト
http://ncgm-dm.jp/center/ebm/10000/10053.html

にさえ、文献9に対して

『・・・た​​だ​​し​​,​​参​​加​​依​​頼​​へ​​の​​回​​答​​率​​が​​低​​値​​で​​あ​​る​​こ​​と​​,​​肥​​満​​者​​の​​割​​合​​が​​小​​さ​​い​​こ​​と​​,​​食​​事​​内​​容​​情​​報​​収​​集​​が​​1​​度​​で​​あ​​っ​​た​​こ​​と​​,​​一​​国​​の​​女​​性​​が​​対​​象​​で​​あ​​る​​こ​​と​​を​​鑑​​み​​る​​と​​,​​バ​​イ​​ア​​ス​​や​​残​​存​​交​​絡​​因​​子​​が​​小​​さ​​く​​な​​い​​た​​め​​,​​結​​果​​の​​妥​​当​​性​​・​​信​​頼​​性​​・​​一​​般​​性​​は​​高​​く​​な​​い​​可​​能​​性​​に​​気​​を​​つ​​け​​て​​慎​​重​​に​​解​​釈​​す​​る​​必​​要​​が​​あ​​る』

との記載があります。

 

 能登氏が出した糖質制限食に対して寿命が縮む、死亡率が高糖質食群に比べ1.31倍であったとする結論を出すにあたって

 

能登氏が当時所属していた国立国際医療研究センター病院までも信頼性が低い、

江部医師の中では信頼性0と言っている論文が結論に大きな重み付けをしているのであれば

その結論自体も信頼が0である

 

ということを述べています。

 

 私たち一般人の生活で言えば週刊誌のゴシップ記事を鵜呑みにしちゃってるレベルというようなイメージです。

きちんとした情報の精査が行われていないよ、ということですね。

 

 さらにもう一つ江部医師が指摘する点は9つ論文の中で信頼性の高い論文の存在が結論に寄与していない、という点。

またまた引用ですが、

一方、最も信頼度が高い文献は、30です。

症例数も追跡年数も申し分ありません。

文献30は、NHSがデータベースで、82802名を20年間の追跡です。

低炭水化物・高脂肪・高タンパク食に冠動脈疾患のリスクなし
ニューイングランドジャーナルのコホート研究  82802人 2006年 ハーバード大学

・1980年、米国の女性看護師82,802人に食事調査を行い、研究を開始 。
・質問票を使った食事調査を、1980年から1998年までのあいだに、2-6年間隔で6回実施。
・低炭水化物食「得点」が上位10%のグループの冠動脈疾患の発生率は下位10%のグループの0.94倍で有意差なし。
 2000年の時点で10グループを解析。炭水化物摂取比率36.8±6.1%グループと58.8±7.0%のグループの比較。
・即ち20年間の追跡で、脂肪と蛋白質が多く炭水化物が少ない食事をして
 いるグループでも、心臓病のリスクは上昇しなかった。
・一方総炭水化物摂取量は冠動脈疾患リスクの中等度増加に関連していた。 
 高GLは冠動脈疾患リスク増加と強く関連していた。

最も信頼度が高い文献30の結論は、

「低炭水化物・高脂肪・高タンパク食に冠動脈疾患のリスクなし」

であり、

「総炭水化物摂取量は冠動脈疾患リスクの中等度増加に関連していた。 高GLは冠動脈疾患リスク増加と強く関連していた。」

です。

すなわち高炭水化物食の危険性を指摘しています。

と指摘しているように能登氏が選んだ9つの論文のなかで一番信頼性の高い論文があり、その重み付けをしっかりと出来ているなら結論は逆になるはずじゃないか、と言っているわけですね。

 

意図的にこのような信頼度の低い論文を選ばれたのなら、アンフェアとしか言いようがありません。

 

としっかりとコメントを残しています。

メタ解析とは

 では、ここからは雑学なのですが、能登氏の論文のはメタ解析という手法がとられています。

 

 メタ解析というのはメタアナリシスなどとも呼ばれ、一般的な研究や実験などを一次研究と呼ぶのに対し、メタ解析は二次研究と呼ばれます。

 

Wikiでは

 複数の研究の結果を統合し、より高い見地から分析すること、またはそのための手法や統計解析のことである。

とされています。

 

 バラバラに行われた、しかしながら内容が似通っている論文や研究データを取りまとめ、あるテーマに沿った解析を行い、より精度の高く信頼性のおけるデータを作り出そう、というものです。

 簡単に言えば論文の編集作業と言えるでしょう。

 

 メタ解析では論文の著者があるテーマに関する論文を選定し、その中からさらにテーマに関連性の深い論文を選び出します

 例えば糖質制限食に関する論文などはいくつもいくつもあり、すべてを見ている時間などありません。

 能登論文でも492個の論文から最終的に9つの論文を選び出しています。

 

 そしてそれらの選び出した論文の評価を行い、信頼性などを重み付けといって点数化し、最終的にそれらを統合して結論を導き出すのです。

 

 例えば症例数が少ないもの、信頼性が乏しいものは点数を低めにし、

症例数が多いもの、信頼性が高いものに対しては点数を高くします。

 

 難しくいっていますが、料理の研究とかだってメタアナリシスと言えます、もちろん厳密には違いますが。

 

 例えば

 

チャーハンを一番美味しく作るためにはどうすればいいのか

 

といったテーマでメタ解析を行ったとしましょう

 

 世界各地の色んなチャーハンやパエリア、ピラフなどの似たような料理のレシピをたくさん集めて、

  • 共通するような料理手順
  • 使われている調味料
  • 使われている具材などを洗い出し

 共通項を見つけそれが味に貢献しているのであればそれについて優先順位を付けて最後にとりまとめ、最終的に最高のチャーハンのレシピを作り出すのです。

 

 こういうと何か料理漫画のようですが、複数の似たものからテーマに関する要素を洗い出して関係性が深いものを取り出して結論を導き出す。

これがメタ解析ですから、実は色々なところで自然と行われているものなんですよね。

 

メタ解析の注意点とその理由

 DaiGoさんはメタ解析というものをとてもとても信頼しているようで、

メタ解析 = 完璧な論文

ぐらいの勢いでメタ解析はどう、メタアナリシスはどうと言っています。

 

 ですが、これは明確な誤りです。

 

メタ解析だからといってなんでもかんでも鵜呑みにしていてはいけません。

メタ解析にも注意点があります。

 それは信頼性の低いメタアナリシスもごく普通に存在するということ。

その理由は

  • 論文の選定は著者がする
  • 論文の重み付けも著者がする

大きく言えばこの2つ

 

 これをバイアスの問題と呼びます。

 バイアスとは偏りという意味で、この場合

  • 著者の価値観
  • 思い込み
  • こういう結論に導こう、という結論ありき

で論文の抽出の仕方や各論文に対する重みづけが客観的に見ておかしいと思われるようなやり方になるというもの。

 

つまりは無意識的、あるいは意識的なえこひいきですね。

 

 さっき書いたチャーハンの例でいくと、論文の著者がとても辛いものが好きで、辛いチャーハンこそが最高のチャーハンだ! という結論ありきで研究をしだしたらどうなると思いますか?

 もちろん辛い料理のレシピを重要視するにきまってますよね?

そうなるとその人にとっては最高でも、他の人にとっては客観的に見て納得のいく内容になるでしょうか? というお話。

 

 メタ解析っていうものは別に誰かに依頼されたり仕事で強制されてするものではありません。

 基本的にはあくまで論文の著者が「これこれこういったテーマについてやってみよう」といって自分でやるものです。

 別にどこかに申請を出して許可を得ないといけないなんてこともありません。

小説や漫画と同じで誰にでもかけ、誰にでも発表できる代物です。

 

 ですが、もちろん難しいことですので普通はやりません。

その道の専門家が行います。

 

 ただ、専門家も人間ですし、立場というものもあります。

 

 立場によって自分の都合のいい発言をすることを株や為替の世界などで「ポジショントーク」などと呼びますが、バイアスの問題も同じことです。

 

 ですがもちろん出来上がった論文は世界に向けて発信されますし、まして医学的な見地から語られるものですから、内容がおかしければすぐに論文に対しての批判の声があがります。

 

 ですのでメタ解析で作られた論文だからと言って全てを鵜呑みにするのはとても危険な行為なのです。

 

 メタ解析に対する他の専門家の意見、評価、それらも総合的に判断してきちんと論文の判断をしたいですね。

 

出来るならもちろんメタ解析に使われた各論文自体の信頼性もきちんと精査出来れば一番です。

まとめ

 専門家の意見、専門家の論文。

ふと耳にすると「ああ、信用できそう」と思われがちですが、

それは大きな誤りかもしれません。

 

 事実糖尿病学会の食事療法ガイドインはほぼ明確に誤りとわかっているのにいまだに炭水化物を60%も摂らせる意味不明のカロリー制限食を推奨しています。

 

 江部医師曰くこの誤ったカロリー制限食のおかげで糖尿病が進行し、人工透析や足の切断に至る人が大勢いると嘆いています。

 

 私から言えることはあまりありませんが、糖質制限で寿命が縮むなんてことはとてもナンセンスな言葉だと感じています。

 

 糖質過剰な食生活こそが寿命に対して悪影響を及ぼしているように感じてなりません。

 糖質0の食事などは無理ですが、不要な糖質は抑えていきたいですね。

 

 皆さんの糖質制限がうまくいきますように。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-糖質制限, 糖質制限についての豆知識・雑学, 著名人と糖質制限