こんにちは。
今日は全く糖質制限と関係ないのですが、コロナに関する話題。
一言で言うと
マスゴミ○ね!
です。
切り取り記事に惑わされず、ちゃんと手探りながらも国は対策を徐々にとってますよって話。
たったマスク二枚? いやいやちゃんと全文読んで!
つい最近安倍首相の会見が官邸で行われました。
全文はここで読めます、動画もあり。
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202004/1corona.html
ただ、ここでまた人を不安に煽らせることしかしないマスコミが切り取り記事をつくりました。
例えばこんな記事。
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/高田延彦氏-首相の布マスク2枚配布にあ然「エイプリルフールジョークじゃないよね?」/ar-BB121hdz → 現在削除済み
https://www.google.co.jp/amp/s/hochi.news/amp/articles/20200402-OHT1T50079.html
要するに
二枚だけマスク送って何になるんだよ!
政府はもっとちゃんとしろよ!
ってことを言いたいよう。
ただ、日本語が読めればそうじゃないことははっきりわかります。
日本語読めないの? ならマスコミやめろよ
ちょっと日本語が読めれば子供でもわかります。
以下がマスクについての部分。
これ読んで政府が対策してないと言うならあなたは日本語検定受けた方がいいです。
これら措置についても、3日午前0時から運用を開始し、当面今月末日までの間、実施することとします。
マスクについては、政府として生産設備への投資を支援するなど取組を進めてきた結果、電機メーカーのシャープがマスク生産を開始するなど、先月は通常の需要を上回る月6億枚を超える供給を行ったところです。更なる増産を支援し、月7億枚を超える供給を確保する見込みです。
他方、新型コロナウイルス感染症に伴う急激な需要の増加によって、依然として店頭では品薄の状態が続いており、国民の皆様には大変御不便をお掛けしております。全国の医療機関に対しては、先月中に1,500万枚のサージカルマスクを配布いたしました。さらに、来週には追加で1,500万枚を配布する予定です。加えて、高齢者施設、障害者施設、全国の小学校・中学校向けには布マスクを確保し、順次必要な枚数を配布してまいります。
本日は私も着けておりますが、この布マスクは使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能であることから、急激に拡大しているマスク需要に対応する上で極めて有効であると考えております。
そして来月にかけて、更に1億枚を確保するめどが立ったことから、来週決定する緊急経済対策に、この布マスクの買上げを盛り込むこととし、全国で5,000万余りの世帯全てを対象に、日本郵政の全住所配布のシステムを活用し、一住所あたり2枚ずつ配布することといたします。
補正予算成立前にあっても、予備費の活用などにより、再来週以降、感染者数が多い都道府県から、順次、配布を開始する予定です。
世帯においては必ずしも十分な量ではなく、また、洗濯などの御不便をお掛けしますが、店頭でのマスク品薄が続く現状を踏まえ、国民の皆様の不安解消に少しでも資するよう、速やかに取り組んでまいりたいと考えております。
読めましたか?
意味がわからなかったと言う人に要点だけ言うと。
- シャープが頑張って7億枚作れるようになったよ!
- これは医療機関や小中学校に先に配布するよ!
- 1億枚は各家庭への配布は緊急経済対策として買い上げてみんなに少しずつ送るよ!洗って再利用できるよ!
- まだまだ足りないのは知ってるけど頑張るよ!
わかった?
なぜ勘違いが起きたか? いや起こされたか?
今回の勘違いポイントは
- 先週医療機関などに1500万枚送った。
- 来週も1500万枚送る。
ここでしょう。
ただ、これは週間ごとの話で月単位での話ではありませんし、医療機関優先ばかりにしててもまず日常生活を送ってる皆さんが感染を防がなければなりません。
それに医療機関にあるマスクは洗って再利用できるサージカルマスクですから、一人につき2枚も手に渡ればそれ以上は必要がないのですから、必然供給量は減っていきます。
むしろ医療機関に供給量が減っていけばそれこそが医療に十分なマスクが行き渡っていると言うこと。
というか、冷静に考えて医療機関にいる人間の数とそれ以外の一般人の比率を考えれば生産されたマスクの大多数が一般向けに配布されるなんてちょっと考えればわかるはずですよね?
ただ、ぱっと見の数字が少なければ何も考えない人は、
医療機関を蔑ろにしている!
とか
2枚送るだけとかなめてんのか!
と言うミスリードに引っかかることになります。
ですが、事実としてはマスクはどんどん作ってるし、必要な分はきちんと配布してる。
家庭に送る分は余剰分でしかないから少ないのはごく当たり前。
余った分を配布されて少ない! っていうのはおかしいと思いますがその辺どうですかね?
政府の対策が完璧ではないのも確か、でも・・・
ただ、政府の対策が完璧でないのもたしかなところ。
ゴール地点を先に見据えずに場当たり的な対応が多いと感じる場面もたしかにあります。
おそらくゴール地点を徐々に感染者を増やしつつ、免疫をみんなが持つ、もしくはワクチンの開発を待つ、このあたりだと思います。
日本的といえば日本的。
いわゆる成り行き主義とか呼ばれる奴。
スペインのように労働までも禁止して完全に感染を防ぐのではなく、じわーっと出る被害を後手後手に回りつつ処理して解決策が出るのを待つという感じ。
ただ、これをはっきり言うとまた批判されますから対策がハッキリしないように感じるのと共にマスコミが好き勝手言うもんだからさらにその印象が悪くなっていってます。
これはどっちが正解とはいえません。
今の日本でも観光やエンタメ系業種は虫の息になりつつありますし、飲食店なども被害を受けています。
ここにさらに追い討ちをかけてまで完全封鎖をするのかと言うのが難しいところ。
スペインを悪く言うつもりはさらさらありませんが、経済大国であればあるほど対応は難しくなります。
日本だけの話では済まないからです。
今でも特定の国からの渡航を中止したりしていますが、それでも感染は防ぎ切れていません。
それに完全に外出を止めるなら国民に対しての罰則などもつけなければなりませんが、おそらく日本の今までの様子からすれば意味はありません。
射殺OKならありといった感じ、冗談抜きで。
ちなみに完全封鎖をしているイタリアではもうこんな話題が上っています。
これを見ても果たして完全封鎖が本当の正解だったと言い切れる人はどれくらいいるでしょう?
肝心なのは政府の対応をみて、意図を汲み取り、必要な行動を個々がとることです。
何でもかんでも国が、政府が、市役所がではなく、自分で出来ることを探し、行動することです。
ちなみに、家から出ないことも行動の一つですから何かしないといけないと言う意味ではないので勘違いしないように。
まとめ
では、今回のまとめです。
- マスクは必要量に達していないものの増産体制は整いつつある
- 一般家庭のマスクはあくまで余剰分
- 医療機関など必要なところには当たり前だが優先的に回している
- 政府の対応には賛否両論あるが最後は自分で考えて行動
なんかマスクの話したかっただけなのですが、最後はちょっと脱線しました。
ただ、結局外出するしない、感染リスクを上げる上げないは自分自身の行動次第でしかありません。
政府があてにならないと思うなら自衛手段をもっと講じましょう。
最近では若者の感染も増えてきているこのことですが、まさにコロナを甘くみて外に出まくった結果でしょう。
若者でもまったく重症化しないとも限りませんし、死ぬこともあります。
何より周りのお年寄りなどの抵抗力が低い人たちに移すことを考えて感染しないことを考えなければいけないのではと思います。
結構長引くとは思いますが、それゆえに都度都度意識をしないといけないことだとおもいます。
長くなりましたが以上です、ありがとうございました。