

なんとぶたくんは39歳だった…!!
まあ、それはいいとして(笑)
こんにちは。
今日はぶたくんのように
- 糖質制限始めたけど、メニューを考えるのがめんどくさい
- 仕事で忙しいし、誰かに糖質制限のごはんを作ってほしい
- ぶっちゃけ楽して糖質制限したい
という贅沢な悩みにお答えする回。
今はamazonをはじめとしていろいろと通販でものが買えるようになっていますけど、糖質制限食だって通販できちゃうんです。
ということで今回は糖質制限食を宅食できるサービスのご紹介です。
糖質制限食を宅食してくれるサービス3選
今回ご紹介する宅食は3つ。
なぜ、数ある宅食のなかで3つだけなのかというと、他の宅食系もいろいろと調べてみましたが、他の宅食系は「糖質制限的」なメニューもあるものの、いろいろとごちゃごちゃしすぎていて、しっかりと糖質制限にテーマを絞った宅食がこの3つ程度だったからです。
糖質制限食を宅食してくれるサービス3選
![]() |
|
![]() |
RIZAPの「糖質オフ」宅食 ![]() |
![]() |
筋肉食堂DELI |
糖質制限で使える宅食1つ目 nosh(ナッシュ) 【一食あたりの糖質量 5~30g】
noshのメニューはすべて低糖質で構成されており、一食当たりの糖質量は低いもので5g、多いものでも30g程度です。
糖質制限ブーム以前から糖質制限の宅食をしていて、その信頼性は抜群。糖質制限宅食の元祖に近いのかなと個人的には思っています。noshの売り上げは2021年5月時点で累計1000万食突破、これもnoshの信頼性を裏付けているといえます。
noshの特徴は好きなメニューを選べること、後片付けが簡単、さらにISO9001という品質に関する国際認証も取得しているので、品質に安心感が欲しい人にもnoshはおすすめです。
noshがおすすなのはこんな人
- 好きなものだけ食べたい → 選択制なので好きなものだけ選んでOK(全部同じメニューも選べる)
- ごみ捨てを楽にしたい人 → 容器は燃えるゴミでぽいでOK
- 品質に安心感が欲しい人 → 累計1,000万食販売の実績、国際認証のISO9001を取得しているので品質は折り紙付きなので安心して利用してOK
noshの料金コースと割引【1食あたりの料金 599円~698.33円】
noshの料金コースは以下の通り。何食分頼むかだけなので非常にシンプルです。
1食あたりの料金は割引は考慮せずに計算すると
- 6食コースで698.33円
- 8食コースで623.75円
- 10食コースで599円
となります。
宅食タイプ | 冷凍食品 |
商品例 |
6食セット : 4,190円(税込) |
配達エリア | 全国 |
運営 | ナッシュ株式会社 |
「nosh club」noshの割引について【最大100円割引】
割引については「nosh club」というシステムがあり定期購入をした際の割引などはありませんが、累計購入数によって自動的に割引をしてくれるシステムで、もちろん無料で使えます。
なので単品購入をされる方でも続けて買っていけば割引を受けられるというシステムは魅力的に感じます。「nosh club」の割引を最大に受けると、ここから100円割引となりますので、最安で一食当たり499円となります。かなり安いですね。
noshのメリット・デメリット
noshのメリット、デメリットは以下の通り。
noshのメリット
- 和・洋・中と豊富なジャンルが用意されている
- 60種類の豊富なメニューから選べる
- 低糖質パン、低糖質ロールケーキもあり
- 毎週2品、新メニューがどんどん更新されていくので続けていっても飽きない
- 容器が分別不要でそのまま燃えるゴミとして捨てられるので後片付けが楽
- 一食当たりの単価がとてもやすい、継続利用で最安499円に。
-
ISO 9001国際基準の自社工場で高品質管理しているので安心
60種類以上の低糖質メニューから自分の好きなものだけ選んで食べられて、後片付けも簡単。
しかも買い続けると自動で割引してくれる。
noshの特徴は本当に楽をしたい方にピッタリなサービスだとおもいます。
noshのデメリット
- 送料が高め(大体1,000円ほど)
noshの唯一の欠点は送料が少し高いことでしょう。
1000円の送料は少し高く感じるかもしれませんが、それを込みでも一食あたり5~600円程度ですし、コンビニで買うことを考えればコスパもよくて健康でおいしい食事がレンチンで手に入りますから、特に一人暮らしの方には最適なサービスといえるでしょう。
noshのレビュー
実際に私がnoshを頼んで食べてみた記事も書いてみました。
感想としては「noshすごいわ…」となっています(笑)
でも本当においしかったので一度頼んでみる価値は十分にありますよ。
こちらもCHECK
-
-
【低糖質宅食】ほぼ100点!! 冷凍宅食noshを実際に食べた真剣レビュー
続きを見る
糖質制限で使える宅食2つ目 RIZAPの「糖質オフ」宅食 サポートミール【一食当たりの糖質量 8.6~12.3g】
糖質制限おすすめの宅食2つ目はRIZAPの「糖質オフ」宅食 サポートミール。
いわずと知れた「結果にコミットする」パーソナルトレーニングのRizapの宅食サービスです。
サポートミールの特徴はすべてのメニューの糖質とタンパク質がほぼ均一になるように作られていることです。サポートミールには6つのコースが用意されていますが、どのメニューも糖質、たんぱく質はほぼ均一。
サポートミールのポイント
- 一食あたりの糖質は10g前後(正確には8.6~12.3g)
- 一食あたりのたんぱく質は18g前後
- 一食当たりの野菜、キノコ類は100g以上
このようにどのメニューを食べても同じくらいの栄養素になるように計算されていますから、どのメニューはいい、どのメニューはダメ、という風にユーザーがいちいち栄養素を気にしなくてもただ食べていくだけでいいように設計されているので、栄養面を気にされる人にはかなり親切。
サポートミールも累計販売数が35万食を突破とかなり支持を得ていますから、noshのようにISO9001は取得していませんが、品質面も安心できるといえます。
サポートミールがおすすな人
- 低糖質にこだわりたい人、糖質制限ガチ勢 → 全てのメニューが絶対に糖質10g前後しかない超低糖質メニューなので厳密な糖質制限が無理なく続けられる。
RIZAPの「糖質オフ」宅食 サポートミールの料金コース【1食あたりの料金 882.8円】
サポートミールのコースは大きく6つ。
どれも1週間を通して食べることを前提とした1週間コースのA、B、C、D。それとお肉に特化したお肉コース、お魚に特化したお魚コースがあり、お値段はどれも6,180円(税込)になります。また、1週間コースを2つ組合わせた2週間コースがあり、こちらはお値段12,200円(税込)となっています。1週間コースの食事量は7食分、2週間コースの食事数は14食分となっています。
一食当たりの料金は全コース882.8円。
宅食タイプ | 冷凍食品 |
商品例 |
★定期購入あり(定期購入時は5%OFF) 2週間セット(A~Dコースの中から異なる2コースを選択) ★定期購入なし(単品購入のみ) |
配達エリア | 全国 |
運営 | RIZAP株式会社 |
RIZAPの「糖質オフ」宅食 サポートミールの割引【定期購入は5%割引】
サポートミールの割引で覚えておかないといけないのがサポートミールの割引はコースによって割引を受けられるコースと受けられないコースに分かれます。
まず、「お肉コース」「お魚コース」には割引がありません。
お肉コース、お魚コースをリピートしたい人は単品購入でなんども自分で買いなおす必要があります。
一般的な「1週間コース」「2週間コース」に関しては定期購入をすることで受けることができます。これらのコースはサポートミールの定期購入を選択すると5%OFFの特典がついてきますので、割引を受ければ一食当たりのコストは838.7円となります。
よほどお肉コースとお魚コースが気に入ったのでなければ5%割引を受けられる1週間コースか2週間コースの定期購入を選びましょう。
RIZAPの「糖質オフ」宅食 サポートミールのメリット・デメリット
サポートミールのメリット
- 超低糖質にこだわっているので、メニューによって糖質量にばらつきがないので安心
- 6種類のコースから選べるの
- 1万円以上買うと送料が無料
サポートミールの最大のメリットはやはり100%超低糖質な食事が食べられるところ。
厳密な糖質制限、ケトジェニックダイエットの場合1食あたりの糖質を20g以内に抑えなければなりません。
サポートミールはすべてのメニューが1食あたりの糖質が10g前後なので、どのメニューを食べても20g以上の糖質量を超えないというのはかなり安心して糖質制限に取り組めると思います。
また、送料に関しても1万円以上で送料無料なので2週間分以上買うことが前提にはなりますが、そもそも糖質制限自体がそんなに短期間で終えるものではないので、デメリットには感じないでしょう(一般的に糖質制限ダイエットの期間は3か月ほど)。というか基本送料無料と思ってもいいくらいです。
noshより割高ですが、noshは送料が無料になりませんので、これはサポートミールの大きなメリットと言わざるを得ませんね。
サポートミールのデメリット
サポートミールのデメリット
- メニューを自分で個別に選べない
- 肉コース、魚コースは割引不可
サポートミールのデメリットはnoshと違って7食セットのコースで決められているので、好きなメニューを個別で選ぶことができない点。
ただ、これについては6コースも選択肢がありますから、よほどの偏食ではない限りはそこまで問題にはならないかと思います。
肉コース、魚コースが割引を受けられないのもちょっとしたデメリットかなと思います。
いろいろと試してみて、他のコースとそこまで変わらないなと思ったら、1週間コースや2週間コースに変えてしまいましょう。ものすごく気に入ったのであれば、5%分の割引を捨ててでも頼んでもいいかもしれません。
糖質制限で使える宅食3つ目 筋肉食堂が運営する「筋肉DELI」【一食当たりの糖質量 15~36g】
糖質制限で使える宅食3つ目はアスリートも通う筋肉食堂が運営するその名も「筋肉DELI」
筋肉DELIの最大の特徴は全体的に高たんぱく食が食べられるところ。
一番少ないコースでも1食あたりの平均たんぱく質が39gもあるので、筋トレを主に行っている人に最適な宅食といえます。
若干糖質量が多くなってしまうものの最高で1食あたり65gもたんぱく質がとれるメニューも中にはあるので筋肉量を維持しつつ体重も落としたい、というちょっとマッチョな人には泣くほどうれしい筋肉DELI。
トレーニングをしていない人でもたんぱくが多いのはとてもダイエットに効果的。
人間は筋肉を維持するのに一日に最低でも体重×0.8~1gのたんぱく質は必要といわれていますから、筋肉DELIを食べていればプロテインなどのサプリに頼る必要がないくらいたんぱく質が取れるので、筋肉DELIはダイエット中の筋肉維持にも効果的です。
筋肉DELIがおすすめな人
- 低糖質かつ高たんぱく食な食事が食べたい人 → 最低でも1食あたり39g、最高で65gのたんぱく食が取れるメニューがある
- ダイエット中でも筋肉落としたくない人 → 1食あたりのたんぱく質量が多いので、体重×1gという筋肉維持に必要なたんぱく質が簡単にとれる。
筋肉DELIの料金コース【1食あたりの料金 996円~1,296円】
期間限定コーストデザートコースを除けば基本のコースは9種類で、値段も4,980円(税込)と6480円(税込)の2種類。どのコースも1回あたり5食分となっています。
デザートコースは1980円でソイドーナツのセットがありますので低糖質おやつがたべられます。また、期間限定コースは定期的に内容が変わるので、興味がある方は一度公式サイトをチェック。
筋肉DELIの1食あたりの料金は996円~1,296円と今回の3社の中では一番高いのですが、後述する定期購入の割引率も最大で10%とかなり高めに設定してあるので、長く続けたい人にはうれしい内容となっています。
トレーニーには一番お勧めできるサービスです。
宅食タイプ | 冷凍食品 |
商品例 |
★4,980円(税込)のコース ★6,480円(税込)のコース |
配達エリア | 全国 |
運営 | TANPAC株式会社 |
筋肉DELIの割引システム【最大10%割引】
筋肉DELIの割引システムも定期購入式で、何週間に1度ご自宅にお届けするかの頻度によって割引が変わるシステムとなっています。
1週間に1回の定期購入であれば10%OFFとなりますので、もともとお値段は高いものの割引もしっかりあります。高たんぱくでおいしい食事を自分で作り続けるのがちょっと面倒、プロテインばかりだとちょっと飽きちゃうな、という人は1か月ほど筋肉DELIを試してみるのもいいでしょう。
筋肉DELIのメリット・デメリット
筋肉DELIのメリット
- 高たんぱく食が食べられる
- コースが基本9コース+αあるので、選択肢が豊富
- 定期購入の割引率が最大10%
筋肉DELIの最大のメリットはやはり高たんぱく食。最低でも1食あたり39gのたんぱく質が取れますし、多いものでは60gを超えるメニューもありますから、筋肉を育てるのにかなり心強い味方になってくれるでしょう。
また、基本のコースが9コースに加えて期間限定コースもあるので、選択肢はかなりある方ではないかと思います。それに、定期購入の割引率が高いのもメリットといえます。もともとの料金設定が少し高いので、10%OFFはうれしい特典ですよね。
筋肉DELIのデメリット
- 一食あたりの値段が高い
- 1回で届く量が5食単位と中途半端
- ダイエットコース以外の糖質が少し高く、また炭水化物表記のため細かい糖質がわからない
筋肉DELIのデメリットは値段。一番安いコースで5食4980円ですから、1食あたり996円。バルクアップコースですと6,980円になりますから、一食当たり1,296円になってきますので、ここはうまく定期購入を活用してコストを抑えていかないといけないと思います。
また、一回のコースが5食とかなり中途半端。なぜ週休2日なんだ(^▽^;)サポートミールは1週間分の7食きっちりありますし、noshは6,8,10食コースの中から選べるので、これはちょっと不親切かなと思います。これは量を頼んでおいてカバーするくらいしかないのかな…?
最後に栄養表記のところで炭水化物表記となっているので、食物繊維を除いた実質的な糖質がわかりません。
ですので、厳密な糖質制限をしたい人にとっては少し不安に感じるかもしれません。ただ、食材を見る限り砂糖などは不使用のようなので、記載されている炭水化物=糖質量と思っておけばいいのかなと思います。
最大でも30gくらいなので、ゆる糖質OFFくらいの方なら問題ないですし、ダイエットコースはいずれも炭水化物量が20gを切っているので、厳密にやりたい方はダイエットコースを選ぶといいでしょう。
まとめ
ここまで3つの低糖質宅食+おまけをご紹介してきましたが、おさらいとして、どのサービスがどんな人に向いているのかをまとめておこうかと思います。
noshがおすすめな人、noshを利用した方がいい人
noshがおすすな人は以下の通り。
noshがおすすな人
- 好きなものだけ食べたい → 選択制なので好きなものだけ選んでOK(全部同じメニューも選べる)
- ごみ捨てを楽にしたい人 → 容器は燃えるゴミでぽいでOK
- 品質に安心感が欲しい人 → 累計1,000万食販売の実績、国際認証のISO9001を取得しているので品質は折り紙付き。だから安心して利用してOK
一番押したいところはやはり、好きにメニューを選べる、ISO9001を取得している、この2点でしょう。
例えば6食コースを選んで同じメニューを6つとか普通にできますし、いろいろと試してみて、お気に入りのメニューができたらそれから鬼リピするのも全然あり。
それにISO9001を取得しているのは今回紹介した中ではnoshのみなので、安心感を伝えたいという姿勢が消費者としては好感触です。
サポートミールがおすすめな人、サポートミールを利用した方がいい人
続いてサポートミールがおすすめな人は以下の通り。
サポートミールがおすすな人
- 低糖質にこだわりたい人、糖質制限ガチ勢 → 全てのメニューが絶対に糖質10g前後しかない超低糖質メニューなので厳密な糖質制限が無理なく続けられる。
サポートミールのイチオシポイントは栄養面の均一さ。
どれを食べても1食あたりの糖質量が8.6~12.3gと10g前後、たんぱく食は18g前後、野菜キノコ類100g以上となっているので、余計なことを考えずに栄養管理ができてしまう点は非常にありがたいですね。
筋肉DELIがおすすめな人、筋肉DELIを利用した方がいい人
最後に筋肉DELIがおすすめな人は以下の通り。
筋肉DELIがおすすめな人
- 低糖質かつ高たんぱく食な食事が食べたい人 → 最低でも1食あたり39g、最高で65gのたんぱく食が取れるメニューがある
- ダイエット中でも筋肉落としたくない人 → 1食あたりのたんぱく質量が多いので、体重×1gという筋肉維持に必要なたんぱく質が簡単にとれる。
やはり筋肉DELIの一番のポイントは1食あたりのたんぱく食量が抜群に高いところ。
筋肉を気にする人にとっては外せないポイントで、筋肉DELIの最大の特徴です。
糖質量の不明さや値段の高さが気になるところはありますが、それを差し引いてもおいしい高たんぱく食が毎日食べられるのは非常に魅力的なとことといえますね。
最後に
低糖質宅食3選、いかがでしょうか。
個人的にはそこまで筋トレに励んでいないので現状はサポートミールかnoshですが、トレーニングを始めたら筋肉DELIも非常にいいですよね。どれもおいしく、糖質OFFができるのでダイエットの心強い味方になってくれます。
お試しで一度頼んでみて、比較するのもいいですよね。
皆さんのダイエットが成功しますように。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。