【おすすめサイトあり】覚えておいた方がいい知識~ケトン比~

こんにちは。

 

今日はぜひとも覚えておきたい知識、ケトン比についてお話ししていきたいと思います。

 

ケトン比とは

 糖質制限ダイエットの別名はケトジェニックダイエット。

 

つまり、体のエネルギースイッチを糖質からケトン体に切り替えることで体の脂肪を直接エネルギーに変え、効率よくダイエットをすることにあります。

 

 ですので体がケトン体をどんどん作り出す状態、ケトーシス状態にならないと意味がありません。

 

 ケトン体は脂肪を原料としますが、体の脂肪の分解だけではエネルギーの供給が追い付かないので食事からも脂質を多く摂ってケトン体の原料をしっかりと確保してあげなければなりません。

 

 もし、脂質もない、糖質もない状態だと体はただの飢餓状態になってしまいますからしっかりと脂質は摂らなければなりません。

 

 炭水化物はもちろん一食当たり20ℊ以下に抑えなければならないのですが、

 

「でも、どれくらいの割合で脂質を摂ったらいいかわからないよ」

 

となる方が多いと思います。

 

 そこで登場するのがケトン比。

 

 ケトン比は本来「てんかん」の治療食の基準を計算するために作られた計算式です。

 

 糖質制限食が「てんかん」の治療食というお話は以前にさせていただきました。

 

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://yoriyoiseikatu.com/%e7%b3%96%e8%b3%aa%e5%88%b6%e9%99%90%e9%a3%9f%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b%e5%8c%bb%e7%99%82%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%a0%b4%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%a7%e3%81%ab%e6%8e%a1%e7%94%a8%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6/ target=]

 

 「てんかん」の患者に糖質制限食を与え、ケトーシス状態にすることで半分程度の患者さんの発作を抑えることが出来るということですから、「てんかん」の治療に携わる人たちからすれば糖質制限食はごく当たり前の食事なのです。

 

 「てんかん」の治療食にはいくつか種類がありますが、その中でも「ケトン食」呼ばれる食事内容は糖質制限食そのもの。

 

 ケトン食も同じくケトーシス状態を目指す食事ですが、治療なのでより効率よく正確に患者さんの体をケトーシス状態にする必要があります。

 

 ケトン比はその食事メニューを考えられるときに採用されているもので、

 

厳密な計算式(Woodyatt計算式といいます)では、

 

[0.9×脂質(g)+0.46×タンパク質(g)]:[炭水化物(糖質)(g)+0.1×脂質(g)+0.58×タンパク質(g)]

 

という計算式で求められます。

 

これをケトン比、またの名をケトン指数といい、これにより近い食事ほど速やかにケトーシス状態になることが出来るとされています。

 

ただ、

 

 
ぶたくん
計算が無茶苦茶めんどい……

 

と思われたと思います。

 

確かにその通り(笑)

 

ですので、簡易方式もあります。

 

[脂質(g)]:[炭水化物(糖質)(g)+タンパク質(g)]

 

この割合が2:1~3:1になればOKというもの。

 

かなりわかりやすくなりましたね。

 

それでも計算したくないという人はシンプルにこう考えましょう。

 

一日のカロリーの比率を

  • 脂質…60%
  • たんぱく質…30%
  • 糖質…10%

にする。

 

最初からこの割合を意識しておけばOKです。

 

それでも糖質+たんぱく質が40ℊだった場合脂質を80ℊ摂ることになりますから結構意識しないとできないと思います。

 

しかし、これを意識して食事をするようにすればより早くケトーシス状態になることが出来ますので糖質制限ダイエットガチ勢はぜひやるべきでしょう。

ケトン比を実現するためのおすすめ食材

 では、ケトン比を目指すときにおすすめの食材としては以下のようなものになります。

 

 先日の記事とほとんど内容は同じですね。

 

ポイントは高脂質、中~低たんぱく質、低糖質です。

  • アボカド
  • サーモン
  • チーズ
  • 生クリーム
  • マヨネーズ
  • ナッツ類

細かい説明は効率的な脂の摂り方の記事におまかせしたいとおもいますので、そちらを見ていただければと思います。

 

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://yoriyoiseikatu.com/%e7%b3%96%e8%b3%aa%e5%88%b6%e9%99%90%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e8%84%82%e3%81%ae%e6%91%82%e3%82%8a%e6%96%b9/ target=]

 

ケトン比についておすすめできるサイト2つ

最後におすすめのサイトをご紹介して終わりたいと思います。

 

まず一つ目。

 

ケトン指数の計算式

 

こちらはすごくシンプルなサイトで

  • たんぱく質
  • 糖質
  • 脂質

をそれぞれ何ℊかを入れるとケトン比がいくらなのか、カロリーはいくらなのか、を表示してくれるというもの。

 

簡易的ではありますが、スマホでも簡単に入力が出来ますのでお気に入りに入れておいて、食材を買うときに食材ごとのケトン比を知るのに役立つことがあるでしょう。

 

そして二つ目。

静岡てんかん・神経医療センター ケトン食 かんたん・おいしいレシピ集
https://shizuokamind.hosp.go.jp/ketonelist/01_ketone/

 

 こちらはその名の通りてんかんの医療センターさんのサイトですが、このレシピ集のクオリティがすごい!

 

 さすが専門家の方々が考え出しただけあり、とても美味しそうでなおかつ糖質、ケトン比もしっかりと考えられいます。

 

 レシピの一番下に必ず糖質量とケトン比が書かれていますからとても安心できますし、専門の医療センターが掲出しているレシピですから万が一にも間違いはないという信頼感もあってご自身で料理を作られる時などはこのサイトのレシピを再現するだけで美味しくてケトン比がしっかりと守られた食事がとれますから一石二鳥にも三鳥にもなるすごいサイトです。

 

 …まあ、「てんかん」の方々のために考え出されたレシピをダイエットに使うというのは少し申し訳ない気持ちになるかも知れませんが、それは置いておきましょう(^_^;)

 

まとめ

 

なかなか糖質制限ダイエット頑張っているのに痩せれない…

ケトーシス状態になかなかならない…

でも、糖質制限ダイエット頑張りたい!!!

 

という人にはケトン比はとてもおすすめの指標です。

 

 炭水化物を減らす、というところにしっかりと焦点を合わせて食事を取ることは一番大事なことではありますが、その先の目標であるケトーシスも忘れてはいけません。

 

 結果を早く出したい、早く痩せて変化を楽しみたい、という人はぜひケトン比を計算しながら食事をしてみてください。

 

 ケトン食のレシピはざっと見るだけでも普通の食事と変わらないクオリティですから、それを参考にするだけでも随分と楽になるはずですよ。

 

皆さんの糖質制限がうまくいきますように。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-糖質制限, 糖質制限についての豆知識・雑学