こんにちは。
秋の味覚の一つの「かつお」。
初がつおは春の味覚ですが、戻りがつおは秋の旬。
そんなかつおはたたきが有名ですが、実はとっても糖質制限向きな食材なんです。
今日はかつおについてのお話です。
ほんの少しお付き合いください。
かつおは栄養たっぷり!
かつおの栄養というと皆さん何を思い浮かべるでしょうか?
割とパッとでてくるものってないのかもしれません。
私もきちんと調べるまではあまりイメージが付かず、ただの安いお魚、たたきしか見たことのないお魚、そんなイメージしか持っていませんでした。
ただ、調べてみるとびっくりΣ( ̄□ ̄|||)
かつおのたんぱく質の多さはとてもすごいものでした。
また、鉄分も豊富でこんないい魚だったのか( ̄▽ ̄;)
と驚いたものです。
かつおの主な栄養素(100ℊあたり)
そんなかつおの栄養素ですが、春の「初がつお」と秋の「戻りかつお」でカロリーに違いがあるだけで後はそれほど変わりません。
秋の「戻りがつお」の方が脂がのっているため、脂質とカロリーが多いのですが、それ以外はほぼ同じ。
たんぱく質や鉄分にもそれほど大きな差はありません。
初がつお(春のかつお)
- カロリー 114kcal
- たんぱく質 25.8ℊ
- 鉄分 1.9ℊ
- 脂質 0.5ℊ
- 糖質 0.1ℊ
戻りがつお(秋のかつお)
- カロリー 165kcal
- たんぱく質 25ℊ
- 鉄分 1.9ℊ
- 脂質 6.0ℊ
- 糖質 0.2ℊ
鉄分が1.9ℊととても豊富なところに注目です。
一日に必要な鉄分は6~7ℊ程度ですから、かつお100ℊだけで必要な鉄分の1/3~1/4程度を摂取することが出来ます。
特に女性は鉄分不足になりやすいですから、鉄分補給には最適ですね。
ちなみに当たり前ですが糖質は「初がつお」も「戻りがつお」もほぼありません。
0.1~0.2ℊしかありませんからこれはお肉などと同じレベル。
あってないようなものなので気にする必要は全くないので安心して食べてください。
かつおは他の魚よりも安い!
かつおの利点のもう一つは他の魚よりも安いことが上げられます。
まぐろなどはサク(かたまり)で買っても100ℊ300円することもままありますが、かつおは100ℊで198円や安いときは158~178円などのときも見かけることがあったと思います。
その分お財布にも優しいですし、他の食材にお金を回したり単純に節約することも出来ます。
といっても鶏肉や豚肉には値段的には負けますが、肉よりも魚が好きな方や、肉もいいけどたまにはお魚も食べたいな、というときにかつおの優秀な所を覚えておくと何かと役に立つと思います。
まとめ
かつおは9月から11月が戻りがつおの季節。
普段はたたきばかりが出回っているかつおですが、戻りがつおの季節は珍しいかつおの刺身が出回ることがあるようです。
地域によって差はあるでしょうが、見かけたら一度は食べてみたいものですね。
もし、この季節に高知県などに旅行や仕事で行くことがあればぜひ食べてみたいですね。
皆さんの糖質制限がうまくいきますように。
本日もご覧いただきありがとうございました。