糖尿病になるとにおいが変わる?気を付けておきたい体のにおいの変化

こんにちは。

 

 糖尿病の兆し、兆候というものはいくつかありますが、においの変化もその中の一つの要因です。

 

 糖尿病になると普通の状態と比べて体から発せられるにおいというものが変わってきますし、尿などのにおいも変わってきます。

 

覚えておいて損はないので少しお付き合いください。

 

変わっていく体のにおい

 早速ですが、糖尿病になる、あるいはなりかけている人は体から匂ってくるにおいというものが変わっていきます。

 

 糖尿病というくらいですから、その匂いは当然甘いにおいがしてきます。

 

 ただ、気を付けていきたいのは、その匂いがさらに変化したときなのです。

 

糖尿病なのにケトン臭?

 その匂いは甘いというよりも甘酸っぱい感じがします。

 

その匂いはアセトン臭、つまりケトン体のにおいが漂っているのです。

 

ぶたくん
ぶたくん
ケトン体って糖質制限してたらでるもんじゃないの?


 

という疑問がわいてくるでしょうが、実は糖尿病が深刻な状態に陥っている方でもケトン体は作り出されます。

 

その理由は

 

糖をエネルギーに変えることが出来ないから

 

です。

 

 糖尿病はインスリンの働きや分泌に異常が出ることで血中の糖を体にうまく取り込むことが出来ず、そのまま血液の中に糖が残り続ける状態のことを指します。

 

 糖が血液に残り続けるということは血液から体内に取り込まれないということですから、糖はエネルギー源としての役目を果たせません。

 

 そして人間のエネルギー源は糖、もしくはケトン体どちらかしか使うことが出来ませんから、糖尿病患者の方は必然的にケトン体をエネルギー源として使わざるを得なくなります。

 

 そのため慢性的な糖尿病の状態が続いている患者さんはケトン臭がするということになります。

 

段階的に

 

甘いにおい

甘酸っぱいにおい

 

に変わるということは覚えておきましょう。

においには気づきにくいので、兆候があれば検査を

 ですが、現代では香水やフレグランス、消臭剤などなど、たくさんのにおいのもとや、あるいは逆ににおいを消すものがたくさんあります。

 

 そのため、よほどきついにおいでもないかぎりはそれらのにおいに紛れてしまうため、とても気づきにくいものになります。

 

 もし、他の糖尿病の兆候、喉が異常にかわく、2~3時間おきにお腹が減る、などの傾向がみられた場合は身近な人ににおいをかいでもらうなどしてみましょう。

 

 病院で検査をすれば一番確実ですが、時間もなく、また忙しいしめんどくさいという人は簡易的にでも自身の様子をうかがうことが出来ますから。

 

他にある体のにおいの変化が起きる病気

 糖尿病は甘いにおい、甘酸っぱいにおいがしますが、他の病気でも体のにおいの変化というものは現れます。

 

 例えば、イギリスの哲学者フランシス・ベーコンは、ヨーロッパで流行したペスト(黒死病)について

『腐った柔らかいリンゴのようなにおいだ』

と書き残しています。

 

他にも

  • 歯周病や蓄膿では腐ったようなにおい
  • 腎機能に障害がある場合はアンモニアのにおい
  • 肝機能に障害がある場合はどぶのようなにおい、ネズミのようなにおい

などなど、体のにおいというのは体の異常を示すサインになります。

 

 もし、甘いにおいの他にも何かしらあなたの体臭に変化が起きているようであればすぐに病院に行って検査をしてみることをおすすめします。

 

まとめ

 甘いにおいがすることは知っていても甘酸っぱいケトン臭がすることはあまり知られていなかったのではないでしょうか。

 

 そこまでいくとインスリンの分泌がうまくいってない状態でのケトーシスはケトアシドーシスになる可能性がありますから、すぐに病院に行った方が無難です。

 

 インスリンの分泌が正常であれば体が酸性に傾くことはありませんが、インスリンの分泌に異常がある場合は危険です。

 

 肌に直接に鼻を近づけて匂ってもらうととても分かりやすいですから、家族など身近な人がいれば一度簡単に試してみるのもいいかもしれませんね。

 

皆さんが健康でありますように。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-糖質制限