こんにちは。
今日は、歯周病にかかると糖尿病にもかかりやすくなる。
そういうお話です。
歯周病と糖尿病は一見何の関連性もないようですが、実はかなり深い関係にあるのです。
実は歯周病は「糖尿病の第8の合併症」といわれるほどに糖尿病とかかわりが深い病気なのです。
歯周病を治療すると糖尿病も改善するというデータもあるくらいです。
少し気になりますよね。
さっそく見ていきましょう。
歯周病が起こす糖尿病へのロード
歯周病と糖尿病はどのような関係性があるのでしょうか?
まず、歯周病にかかるための準備段階として、歯のお掃除が不十分だったり全くしていなかったりするせいで、口の中にいるおよそ300~500種類いると言われる細菌が歯垢を作り出し、その歯垢1グラムの中に10億個越す細菌たちが毒素を作りだしていきます。
この状態を放置するとやがて歯の根っこまでが浸食されてしまい、抜歯にまでつながり、さらに放置しておくとその細菌や毒素が体中に回り最悪の場合
- 心筋梗塞
- 動脈硬化症
- 肺炎
などまで引き起こすほどに重症化します。
では、糖尿病はこれにどうかかわってくるのでしょう。
糖病病も上記の病気たちと同じく、血管内に毒素が入り込むことで起こります。
毒素が血管の中に回ると、白血球のひとつであるマクロファージが腫瘍壊死因子α(TNF-α: tumor necrosis factor-α)、という抗がん性のタンパク質の産生を促進します。
そして、この腫瘍壊死因子αがインスリンレセプターというインスリンを受け取る場所の働きを邪魔してしまう効果がわかっており、このことから歯周病にかかると糖尿病を発症しやすくなると言われています。
口の中が汚くて細菌が歯周ポケットに多く住み着く
↓
細菌が毒素をたくさん作りだす
↓
マクロファージ(白血球)が腫瘍壊死因子を作り出す
↓
腫瘍壊死因子がインスリンレセプターの働きを邪魔する
↓
インスリンがうまく働けず高血糖状態になる
このような図式になります。
しかしながら、歯周病を治療すると糖尿病が改善するということも研究結果によってわかっています。
歯周病を治療すると糖尿病が改善する
以下は厚生労働省からの引用です。
イギリスで行われた
- 参加者264名
- 実施期間1年間
というかなり大掛かりな研究結果が記載されています。
長いので、引用の下に要点をまとめています。
今回の研究は、歯周病の治療をすることが、糖尿病のコントロールにおいても実質的な利益をもたらすことを示した、はじめての長期的なランダム化比較試験だ。 この研究は、英国糖尿病学会(Diabetes UK)とユニヴァーシティ カレッジ ロンドン イーストマン歯科医学研究所が資金提供して実施された。
研究チームは、歯周病を治療し、慢性炎症を抑えることで、2型糖尿病の人の血糖コントロールを改善できるかを調べた。 研究には、血糖コントロールが不良で、歯周炎が起きている糖尿病患者264人が参加した。 試験は12ヵ月行われ、従来の2型糖尿病の治療を続けながら、半分を歯周病の積極的な治療を受けるグループ、もう半分を標準的な治療を受けるグループに分けた。 両群とも、歯周病などの原因となる歯石を取り除く歯石除去(スケーリング)と歯面研磨(ポリッシング)の処置を受けた。 積極的な治療を受けた群ではそれに加えて、3ヵ月ごとに歯周ポケットを徹底的に洗浄し、必要に応じて薬で炎症を抑え、歯肉や歯根の外科手術も行った。プラークが蓄積しないように、歯磨きや歯間ブラシの使い方などの講習も受けた。 研究開始時の参加者のHbA1cの平均は8.1%。12ヵ月後、歯周病の積極的な治療を受けた患者では7.8%に改善し、従来治療群では8.3%だった。 歯周病の積極的な治療を受けた患者は、HbA1cが平均して0.6%、より低下していた。歯周病を積極的に治療することで、血糖コントロールは改善することが示された。 また、慢性的な炎症も減少していた。これにより、心臓病、脳卒中、腎臓病などの深刻な糖尿病合併症のリスクを下げることができる。
結構長いですよね。
要点をまとめると
- 参加者は 歯周病 + 糖尿病 両方にかかっている患者264名
- 患者を2グループに分けて実験
- 1グループは歯石除去と歯面研磨という標準的な歯周病の治療を受けた
- もう1つのグループは標準的な治療に加えて
- 3カ月ごとの歯周ポケットの徹底洗浄
- 薬物投与
- 外科手術
を行うなど、徹底的に歯周病の改善に努めた
- 1年間後、徹底治療のグループは平均してHbA1が平均0.6%改善された
- 一方標準治療のグループでは改善はほぼ見られなかった
ということです。
歯周病を治療することでインスリン抵抗性の原因となる腫瘍壊死因子の産生が止まり、血糖コントロールが改善されたという証明がされたエビデンスレベルの高い実験結果です。
歯のお手入れは十分に
歯磨きは適当にしていても、表面がきれいになるだけで、肝心要の歯周ポケットの歯垢はなかなか除去されません。
歯磨きを全くしないという人はなかなかいないでしょうが、それでも手抜きになってしまっている人は結構いるのではないでしょうか。
昔「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、糖尿病に関しては「糖尿病は歯ぐきが命」と言えるでしょう。
まあ、もちろん歯ぐきがすべてではありませんが・・・( ̄▽ ̄;)
まとめ
いかがだったでしょうか。
歯ぐきに住む最近までもが糖尿病にかかわっているのは正直驚きました。
というより人間の防衛本能ってすごいなという気持ちです。
しかしながら、アドレナリンなどと同じく要らないときに余計な物質が分泌されてしまい、結果として体の機能の邪魔をしてしまうというのはなかなか難しいものですね。
仮にこの機能がもっとスマート(賢く)になってくれれば糖尿病も少しは減ってくれるのでしょうか・・・
今日は歯周病と糖尿病についてのお話しでした。
本日もご覧いただきありがとうございました。