こんにちは。
最近はメンタリストのDAIGOさんがニコニコ動画ですごい視聴者数を獲得しているようです。
あえて早口で語り、無料のyoutubeからの有料チャンネルへの誘導などの戦略でなんと1億円以上も稼いでいるとのこと、すごいですね。
ただ、私はDAIGOさんの動画はもう見ていません。
それは糖質制限に対するマウス実験を引き合いに出した後の行動が納得いかないからです。
その理由はなんなのか?
単に糖質制限否定されたからなんじゃないの?
とか
糖質制限否定されたらなんでもダメっていうスタンスなんじゃないの?
とか
色々思われるかもしれませんが、理由はDAIGOさんの勉強不足が甚だしいからです。
きちんと読めば最後までわかります。
少しお付き合いください。
DAIGOさんの糖質制限に対する批判
youtubeの動画などで本人が語ってもいますし、ブログでも
「糖質制限の闇!痩せない上に寿命が4年減ることが判明」
と題して糖質制限の危うさのようなものをこんこんと語っています。
内容は
- 糖質制限ではカロリーが減っているだけ
- ランセットに掲載されたコホート研究から得られた結論では糖質制限は寿命が縮む
- 肉を食べすぎると老化する
- フルーツを食べないとやる気が低下する
などなど。
最後にはどのようにしたらいいかは動画を見てね!
とニコニコ動画に誘導しています。
DAIGOさんの動画などをみていていつも思うのは研究研究といつも言っているのに、この人ちゃんと全部読んでないか、読んでても都合のいい部分しか切り取ってないんだろうなあ、ということ。
上記にあげた研究もランセットの時期と規模が大きいだけのずさんな調査を引き合いに出している辺りそれがうかがえます。
糖質制限批判でこの研究を引き合いに出している人はモグりか誰かの差し金か金儲け目当てかもしくはただのお馬鹿さんといったところでしょう。
25年間にわたり15428人にただの素人の自己申告によるアンケートを頼りに低炭水化物、高炭水化物群に分けて寿命が延びていました、縮んでいました?
これを研究って言ってしまうあたりどう考えても突っ込みどころ満載でしょう。
ちなみにこの研究の中で低糖質のグループの人たちはそもそもが糖尿病や喫煙者の率が高く、低糖質の他に明らかに寿命が縮むであろう要因を抱えていたことも明記しておきます。
DAIGOさんはとても賢い人ですからこの研究の稚拙さに気づかないわけがありません。
年間5000本の論文呼んでるんですから、論文読むプロと言えますよね。
意図して金儲けのためにやっているのだろうという結論に自然と結びついてしまいます。
メタ解析の曲解
このブログやyoutubeに対し江部医師がブログ記事を一本書きました。
それがこちら
2型糖尿病患者に対する糖質制限食の有効性・安全性は確立している。
この中で江部医師は
立場上見ましたが、
DaiGoさんのお話には医学的な『エビデンス』は、ほとんどありません。
単なる個人的見解に過ぎません。引用:http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4756.html
とコメントしました。
DaiGoさんの記事を見ればわかりますが、どこを見ても研究がある研究があると言っているだけで
- どのような研究なのか
- 前提条件はどんなものなのか
このようなものは何もなく、ただただ
「炭水化物を2時間前に食べた方がいいのではという研究もあるくらい」
など、研究そのものも結論が出ているか怪しいようなものを紹介しています。
これを言い出したらキリがありません。
- 毎日朝8時にバターを100ℊ食べると健康になるのではという研究
- 一日3回40ℊの玄米のおかゆを食べれば筋肉がつくのではという研究
- 夜の3時に牛乳を1L飲むと寝覚めがよくなるのではという研究
なんでもかんでも言い放題です。
研究がどうの、実験がどうのというのであればしっかりと内容を理解し、見ている人に説明するべきなのでは? と私は思います。
それが隅から隅までではなくても、概要からどういった研究がされていて、実験方法はこうでこのような結論だった、までは欲しいですね。
ただ、それで紹介された研究はランセットのあの研究だったわけですが…
この辺りでだんだんDaiGoさんって・・・と私の中でなってきます。
曲解したものの説明の仕方
批判を受けたDaiGoさんは逆にこう反論します。
まず、僕は個人的な見解では述べていません。論文を参照していますので「DaiGoの論文の解釈が間違っている」「論文自体が間違っている」という批判であれば理解できますが、批判自体間違っています。
そして、僕がニコニコのチャンネルなどでも一貫して伝えていることは「自分の頭で考えましょう」ということです。引用:https://daigoblog.jp/doctor-notknow-meta-analysis/
確かに個人的な見解では述べていないのかもしれません。
論文が間違っている、解釈が間違っている、という批判が正しいものだとするという反論もわかります。
ですが、ここから少し「おいおい・・・」となります。
それが「自分の頭で考えましょう」ということです。というところ。
そこまで言うなら紹介する実験の詳細やデータ、おおもとの論文の紹介などをしっかりして、見ている人が自分で考えられるだけの材料をしっかりと与えるべきなのではないでしょうか?
DaiGoさんの紹介している実験や研究の信頼性(エビデンスレベルといいます)などはどこにも記載されていませんし、紹介もされていませんから紹介されている研究がどこまで正しくてどこまで信用すればいいのか全く分かりません。
それすらも自分で考えて調べて結論付けろというのならこれはマスコミレベルの無責任さと言えるでしょうし、DAIGOさんの存在意義は消滅します。
ただただ思ったことを口にしているだけで間違ってようがなにしようが知りません、責任も持ちません。
いやあなんて楽な商売なんだ( ̄▽ ̄;)
まあ、客集めとかブランディングとかは大変なんでしょうけど…
そして以下のようにも語っています。
糖質制限以外にも痩せることができて健康的になる方法があるのであればそちらの方がいいのではないかということだけです。
引用:https://daigoblog.jp/doctor-notknow-meta-analysis/
え?
そんなこと書いてましたっけ?
それに
基本的に加工されていない食品で糖質・脂質・タンパク質をバランスよく食べるべきです。
一瞬痩せたとしても老化が進んだり健康を失っては意味がありません。引用:https://daigoblog.jp/doctor-notknow-meta-analysis/
これって個人的な見解じゃないんですかね?
わざと思考誘導しておいてそれはないんじゃない?
その後にさらにこう続きます。
糖尿病の人には効果があるんだ!と言われても僕は医者ではないのでそもそも糖尿病の人の話をしていません。痩せるための糖質制限は意味ないのではないかと述べているだけですからただの上げ足取りでしかありません。
引用:https://daigoblog.jp/doctor-notknow-meta-analysis/
いやいや、糖質制限したら寿命縮むて自分言うてるやん。
ってことは糖尿病で糖質制限してる人は仕方なしに寿命が縮む食事を摂っている、DaiGoさんはそう言いたいわけですね?
こういうと、
「いやいやいや、僕は糖質制限ダイエットの話をしているんですよ」
っていうかもしれませんが、低糖質食群のグループが寿命が短いという研究データを提示している以上、それは通りません。
主な主張は糖質制限ダイエットに重きをおいた記事かもしれませんが、
明らかに糖質制限批判につながる研究引っ張ってきてますよね。
それでいて
「糖質制限ダイエット以外にも選択肢があるからどうですか?自分で考えてみましょう」
ってそれはあまりに虫が良すぎますね。
だったらもっときっちり研究データを漁って糖質制限におけるメリットを提示するようなデータもしっかりと提示すればいいじゃないですか。
糖質制限をする人の方が寿命が延びていたってデータもしっかりとあるはずですよね?
なんでそれは提示しないんですか?
批判するようなデータばっかり提示して、さあ、あなたで考えてみてくださいって、これって完全な思考誘導ですよね。
デメリットばっかり言われてやりたくなるような人とかいませんよ。
フルーツがどうのというデータを言っていましたが、逆にそのデータを隠して果糖の危険性や糖化の危険性だけをさんざんに提示して、フルーツ食べますか?って人に聞いたら食べなくなる人の方が絶対に多くなるはずです。
そういった不公平なデータの提示のやり方をしておいて
いざ批判されたら「自分の頭で考えろ」
なんて矛盾が過ぎてますよ。
そういうことを命題に置いているならそれに沿うようなやり方をするべきです。
メタ解析についてもわざと誘導するような言い方
最後の方には江部医師の能登論文についての批判についても言及します。
ですが、これも思考誘導がたっぷりです。
この叩いてきた医者の方ですが、彼は糖質制限のデメリットを伝えている能登論文を否定されています。能登論文はメタ分析という数多くの論文をまとめてそこから答えを導けばより確証が高い答えに近づくというつくり方をした論文だと考えてください。彼はこの能登論文の中で参照されている論文には信憑性が高いものもあれば低いものもあるとして批判されています。つまり玉石混淆で質の高い論文と低い論文が入り混じっているのでダメなのではという批判をされているわけです。
これはそもそもメタ分析自体を理解されていません。メタ分析とは数多くの論文を集めます。当然質の高い論文も低い論文も含め多くの論文を集めます。その上で重み付けを行います。例えば何万人もを対象にしたとても質の高いデータに基づく論文であれば結論に対して寄与している確率が40%あり、逆に被験者も少なく小さな研究であれば1%しか結論に寄与しないのではというように、集められた論文に重み付けをして結論を導き出します。ですから、たくさん論文があればいいとか、質の高い論文と質の低い論文が混じっているからメタ分析で導かれた結論が間違っているというようなことではありません。
この叩いてきた医者の方ですが、彼は糖質制限のデメリットを伝えている能登論文を否定されています。能登論文はメタ分析という数多くの論文をまとめてそこから答えを導けばより確証が高い答えに近づくというつくり方をした論文だと考えてください。彼はこの能登論文の中で参照されている論文には信憑性が高いものもあれば低いものもあるとして批判されています。つまり玉石混淆で質の高い論文と低い論文が入り混じっているのでダメなのではという批判をされているわけです。
これはそもそもメタ分析自体を理解されていません。メタ分析とは数多くの論文を集めます。当然質の高い論文も低い論文も含め多くの論文を集めます。その上で重み付けを行います。例えば何万人もを対象にしたとても質の高いデータに基づく論文であれば結論に対して寄与している確率が40%あり、逆に被験者も少なく小さな研究であれば1%しか結論に寄与しないのではというように、集められた論文に重み付けをして結論を導き出します。ですから、たくさん論文があればいいとか、質の高い論文と質の低い論文が混じっているからメタ分析で導かれた結論が間違っているというようなことではありません。
引用:https://daigoblog.jp/doctor-notknow-meta-analysis/
能登論文とは、国立国際医療研究センター病院 糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋氏が色々な糖質制限に関する論文の中から9つを選んで、能登氏が結論を付けた論文のことです。
自身で研究は行わず、ある一つのテーマ、今回で言うと糖質制限に関する様々な論文を比較、検討し、一つの方向性を見つけるといったものがメタ解析と呼びます。
要するに論文の総集編を作るみたいな感じです。
その中では信頼性の高い論文と信頼性の低い論文とで結論に対する影響度を変えます。
ただし、これには決まったルールはありません。
編集者の好みで自由に変えられますし、無視も出来ます。
そのため発表した後におかしなものであれば当然批判を受けます。
これに対する批判については江部医師のブログを見ていただきたいのですが、
要点をいうと
信頼性の高い論文よりも信頼性の低い論文に重みを付け、
間違った結論に導いている
というもの。
簡単にいえば
「都合のいい論文ひいきして信頼性無視してんじゃねーよ」
ということ。
DaiGoさんの批判ではそのあたりは置いておいて
この人はメタ解析を全く理解していない、メタ解析を理解していない医者なんて怖いよ…皆さんどう思いますか?
というこれまた思考誘導。
おかしな話ですよね?
江部医師はしっかりとメタ解析を理解したうえで能登論文がメタ解析としての信頼度が低い、完成度が低い、と結論付けているのに、
DaiGoさんは江部医師はメタ解析自体理解せずに批判している、と論点のすり替えを行っているのです。
能登論文では492の論文から9つの論文を選び、それらを解析しています。
江部医師は何故492も論文があるのに、わざわざ信頼性の低い論文を引っ張り出してきているんだ、ということもおっしゃっています。
これは決してメタ解析を理解していないわけではありません。
理解しているからこそメタ解析の危険性、そして能登論文の完成度の低さをここで指摘しているのです。
メタ解析では編集者が論文を選びます。
ですから都合のいいものばかりを集めた公平性が低く、信頼性も低いメタ解析もきちんと存在するのです。
私から言わせればDaiGoさんの方がメタ解析という手法だけを信頼しすぎていて、その問題点に気づいていないかあえて無視しているように思えます。
これでは議論もなにもあったものではありません。
まとめ
といったようなことがあり、私はDAIGOさんを信用していません。
私から言えばDaiGoさんは商売上手です。
ですが、信用が置ける人がどうかは別問題です。
結局のところ彼は心理学の専門家かもしれませんが、医学や栄養学などは素人。
そこから糖質制限がどうのこうのと言われても微妙な話ですし、
批判するような記事書いておいて後で「自分の頭で考えてね」ってまあ都合の言い話だなあととみに思うわけです。
DaiGoさんの言う通り、信じるかどうかはあなた次第、とは思いますけどね(^_^;)
まあ、別に麻薬だなんだって危ないものじゃないんでそれこそDaiGoさん一回やってみりゃいいのにね、って話でした。
やってこともない人のつまらない主張をどうこう気にするより、案ずるより産むが易しの精神でやってみましょう。
2,3カ月糖質制限したって寿命なんか縮まりゃしませんよ(^_^;)
皆さんの糖質制限がうまくいきますように。
本日もご覧いただきありがとうございました。