【筋トレ】物理的な刺激、ケミカルな刺激ってなに?【山本義則】

ぶたくん
youtubeで筋トレ動画見てたら「物理的な刺激」って単語が出てきたんだけど、あれ何?
 
ぶたくん
後、「ケミカルな刺激」って単語も出てきたんだけど、全く意味わかんない…(´・ω・`)
筋トレって物理的なものじゃないの?
なんなのこれ・・・・?
こんにちは。
 今回はぶたくんのように筋トレにおける「物理的な刺激」「ケミカルな刺激」この2つについてお話していきたいと思います。
これについて細かく説明している動画とかもあまり見ませんし、初心者の方の参考になればと思います。

物理的な刺激、ケミカルな刺激とは?

 では早速ですが物理的な刺激、ケミカルな刺激、この2つについて解説していきます。

物理的な刺激について

 まず、物理的な刺激ですが、これは少し皆さんのイメージとは違う刺激を指します。

物理的な刺激な刺激というと筋トレすると筋肉が収縮して、筋肉がぶちぶちーとちぎれて…というイメージだと思いますが、これは違います。

 筋トレでいう物理的な刺激とは神経に対する刺激、これを指します。

物理的な刺激の目的

 物理的な刺激、神経に対する刺激を入れる目的ですが、簡単に言えば体をスムーズに効率よく動かすために必要となります。

 例えばベンチプレスは主に大胸筋を鍛えるトレーニングですが、トレーニングの際には胸の筋肉以外にも、肩の筋肉や腕の筋肉などを連動してきれいに動かす必要があります。この時、体のそれぞれの部位がバラバラに動いてしまうと、しっかりとトレーニングを行うことが出来ません。

この体のそれぞれの部位をきれいに連動させて動かすために物理的な刺激を与えて上げる必要があるのです。

 スポーツのフォームなども同じですよね、野球で早い球を投げたければ全身を連動させて動かす必要がありますが、練習しないとうまくいきません。

筋トレのフォームも同じ理屈です。

物理的な刺激を体に与えたい場合は重い重量で

 物理的な刺激を体に与えたい場合は重い重量の方がいいでしょう。

物理的な刺激を神経に与えるためには軽い重量でも出来はしますが、重量が軽いので体をきれいに連動させなくても簡単にトレーニングの動きが出来てしまうためあまり向いていません。

 一方で重い重量の場合全身の筋肉をきれいに連動させないと重量の上げ下ろしができませんからより重い重量を上げようとすることで、物理的な刺激が筋肉の神経に入り、神経が発達し次回以降よりきれいに体を動かすことが出来るようになるのです。

ケミカルな刺激について

 では、次にケミカルな刺激についてです。

 ケミカルな刺激、和訳すると化学的な刺激という風に言い換えることが出来ます。

ではこの化学的な刺激ってなんぞやというところですが、これはトレーニングを行うことによって発生する乳酸などによる筋肉の疲労のことを指します。

 さきほどのベンチプレスの例でいうと何度もバーを上げ下げしていると、だんだんと辛くなってきて最後には動けなくなりますよね。この時胸のあたりを触ると胸が張っているのがわかります、いわゆる「パンプしている」状態ですね。
 パンプする理由は先ほど挙げた乳酸が筋肉の間に溜まり、筋肉の隙間がなくなることで起こります。
 このパンプしている状態、これがケミカルな刺激が入っている状態になります。

ケミカルな刺激の目的

 ケミカルな刺激を入れる目的は筋肥大が主な目的となります。

物理的な刺激は筋肉の神経を発達させるのに対して、ケミカルな刺激は筋肉自体を発達させるために必要です。

 言葉の上では逆に思えますが、どうやら筋トレ業界ではこうなっているようです、んーなぞだ(笑)

ケミカルな刺激は軽めの重量でもOK

 ケミカルな刺激を筋肉に与える場合、これは軽い重量でも問題ありません。
 というより、むしろケミカルな刺激をメインで与えたい場合、軽い重量の方が個人的にはおすすめです。
理由は軽い重量の場合狙った筋肉だけをしっかりと狙って動かせること、最後まで筋肉を追い込み切ることが出来ることが上げられます。
いわゆるオールアウトというやつですが、10キロで上がらなくなったら、8キロ、8キロが上がらなくなったら6キロ、、、という風に間髪を入れずどんどん軽くしつつ限界まで筋肉を疲労させる方法がありますが、結構これは筋肥大に効果的です。
 要はおもいっきり筋肉を疲れさせてあげればいいということを覚えておけばいいでしょう。軽い重量でまだ動けるならそれでも動けなくなるまで動かしてください(笑)

こぼれ話

 さて、ここからはちょっとしたこぼれ話、というか豆知識。
あまり知られていませんが、実は筋トレにおける筋肉の発達に必要な重量というものに重い軽いはそこまで関係ありません。
筋肉を発達させたい場合、大事なのは一回であげられる重量などではなく、上げた重量の総数が大事であると実験の結果が出ています。
 
極端に言えば100キロを1回あげるのと、10キロを10回上げるのと1キロを100回あげた場合、筋肉の発達に差はほとんどないのです。

100×1=100
10×10=100
1×100=100

上げた総重量は同じですよね。

 
 とはいえ、あまりに軽い重量だと逆に時間効率が悪くなりすぎてしまいますが、ある程度の重量、限界重量の30%~50%くらいの重量で無理なくしっかりと回数をこなしていくのが安全かつそれなりに効率的な方法と言えそうです。

まとめ

まとめ

  • 筋トレでの刺激は2種類
    • 物理的な刺激とケミカルな刺激
      • 物理的な刺激は神経への刺激
        • 神経を刺激することで体がうまく動かせるようになるので重量があがる
    • ケミカルな刺激は筋肉への刺激
      • 筋肉が発達するとそのままパワーが上がるので、重量が上がる
  • 物理的な刺激が目的なら重い重量、ケミカルな刺激が目的なら比較的軽めの重量がおすすめ
  • 筋トレには重い重量とかより重量の総数が大事

いかがでしょうか。

 正直この記事は私自身がyoutube見てて意味不明だったのを調べたのをまとめたので半分備忘録のようなものです。

ただ、おんなじような人が結構おるやろ…と思って記事にしてみました。

少しでも参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-運動・トレーニング