糖質制限はリバウンドしやすいのか

 

こんにちは。

今日は糖質制限ってリバウンドしやすいの?

という疑問に答えていこうと思います。

 ダイエットをしたことがある方へお聞きしますが、リバウンドしたことはありますか? せっかく頑張って体重を減らしたのにリバウンドしてしまっては何のために頑張ったのか?・・・と落ち込んでしまうこともあるでしょう。
私も経験があります(´・ω・`)

 糖質制限ダイエットに限らずにどんなダイエットにつきもののリバウンドですが、カロリー制限ダイエットや脂質制限ダイエット、ファスティングダイエットやキャベツダイエットなどの単品ダイエット。

 世の中に言われているダイエット方法は沢山ありますが、それらのダイエット方法と比較したときに糖質制限は果たしてリバウンドしやすいのか、あるいはしにくいのか、解説していきたいと思います。

糖質制限はリバウンドしにくい

 もうはっきり言ってしまいますが、糖質制限はリバウンドしにくいダイエットです。

 世の中で言われている糖質制限だけがリバウンドしやすいなんてことはありません。

 糖質制限がリバウンドしやすいなんて言ってる人の理由をみていると少し視野狭窄に陥っているのではないかな? と思います。

糖質制限がリバウンドしやすいといっている人の主張

 糖質制限ダイエットがリバウンドしやすいと言っている人たちの主張で一番多いのは

 

筋肉量が低下するため基礎代謝が落ちるから糖質制限はダイエットに向いていなくてリバウンドしやすいからやめておきましょう」

 

というものです。

 結構色々なところで言われていたので私は結構びっくりした記憶があります。

そういった人たちに一番聞きたいことは一つです

「じゃあ、他のダイエットは筋肉落ちないんですか? 脂肪だけ落ちて筋肉量が維持されていくようなダイエットなんてあるんですか?

と。

 もしそんなダイエットがあったら世の中のアスリートの減量までを含めたダイエット事情がひっくり返ってしまいます。

 そんなものあるわけがありません。わけのわからない主張ははやめてもらいたいものです、ほんと・・・

糖質制限に限らずダイエットをすると筋肉量は落ちる

 

 ただし、勘違いがないようにお伝えしておくと糖質制限ダイエットだと筋肉量が減らない、なんてことはありません。

 ダイエットの種類に関わらず、トレーニングなどをせずに体重を減らしていくと筋肉量も落ちた体重に比例して必ず減ります。

 その理由としては脂肪が消費されるときに筋肉も同時に分解されるのためで、かなり大雑把な計算ですが、順調に体重が減っていった場合、脂肪と筋肉は1:1の割合で減っていくと思っていてください。

 ただ、それは日常生活に必要な動作を行うために必要だった筋肉が体重が落ちるにつれて減らしても支障がないから減っていく、というような動物としての体がもともと持っている機能のようなものだと思っていますのでごく自然なことだと私は思っています。

脂肪は生きていく上で無茶苦茶大事

 もし、筋肉だけが残り続けて脂肪ばかり減っていくような代謝の方法だとエネルギー不足で人間はとっくに死滅していることでしょう。

 筋肉ばかりが体に残ってしまうと代謝が上がりすぎてエネルギー消費のバランスが悪くなってしまいます。生き物の本能として本来のバランスよりも筋肉が残りすぎると言うことはかなり不自然なことなのです。

 数字にばらつきが色々とありますが、筋肉量が1キロ増えると消費カロリーが50~100キロカロリー増えるといわれています
 ばらつきの原因としては筋肉だけの消費カロリーは13キロカロリーなのですが、筋肉が増えることにより体の各臓器類の代謝が活性化されると考えられており、それら臓器類の代謝UPも含めるとそれくらいになるということです。

 自然界において体重が減るということは食糧不足に陥っていることを意味します。
そんな中で代謝がそのままだとしたら、ますますエネルギー不足に陥ってしまい大変です。

 収入が下がったのに出費を減らせないというように考えればわかりやすいかと思います。脂肪はエネルギーの貯金です。貯金がどんどん減っていくのは健全とは言えません。

 ボディビルダーの方などは常に何かを食べていないといけないというくらいですから相当大変だと思います。

 また、お年寄りに限った研究結果にはなりますが、実は寿命の話だけに限定すれば現在言われている標準体重よりもすこし太っているくらいの体形の方が長生きが出来るという研究結果も出ているくらいです。
(BMIが25以上から死亡率が下がり、30付近が一番長生きという結果が出ています)

 ですので、見た目のファッション性はともかく脂肪というのは非常に大事な人間にとってのエネルギー源です。
なのでトレーニングも何もせずに食事制限だけで脂肪のみが落ちるようなダイエット法というものは存在しません。

筋肉量を維持するためにはたんぱく質を

 では、糖質制限がリバウンドしにくいというのはどういった理由からでしょうか? 他のダイエットと同じく筋肉が落ちていくというのであれば矛盾しているように思えます。

 答えとしては糖質制限ではたんぱく質を多くとるからといえます。

 たんぱく質の役割は筋肉はもちろん肌や髪の毛、爪など色々な体の構成要素の原料になるための栄養素です。

 以前にプロテインは飲むべきかどうかという記事を書かせてもらいましたが、その際も小食の方などはプロテインをサプリメントとして飲むことをおすすめしていました。

 たんぱく質が体の中にあると筋肉を分解する代わりに、それら消化吸収されてる前のたんぱく質を優先的に消費するようになりますので、結果としてもともと持っている筋肉の分解は多少ですが抑えられると言うことになります

 もちろん筋肉が全く落ちないのか、ということでではありませんので、糖質制限でも筋肉は落ちます。
筋肉量を維持したままダイエットをしたいのであればトレーニングはかならず行わなければなりません。

リバウンドしないダイエット方法なんてない

 最後にお伝えしておくことがあるとすればリバウンドしませんよ! なんてダイエット方法は存在しません。

リバウンドする理由は痩せた後に以前の食事内容に戻っているからです。

 消費カロリーが落ちているのに摂取カロリーが増えてしまっていては体重が増えるのもまた当たり前です。

 私たちの体が改造人間にでもされない限りこの方程式は変わりません。

消費カロリー < 摂取カロリー であれば体重は増えていきますし、

摂取カロリー < 消費カロリー であれば体重は減っていきます。

 リバウンドしないようにするためには結局は本人の意識次第の話になってくるのです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

 トレーニングなどをせずに筋肉が落ちずに脂肪だけが減っていくようなダイエット方法・・・そんなものがあればとてもうれしいですし、私もぜひ取り組んでみたいと思います。

 でもそんなものはこの世に存在していませんし、あるとしても多分体が壊れてしまうような非合法なものだと思います。

なんでかって完全に自然界の原理を無視してしまっているからですね。

 多分可能性があるとすればアナボリックステロイドを打つことだと思いますが、臓器不全やうつ病などの副作用がありますのではっきり言っておすすめしません。死んでも構わないからやりたいというのなら別に止めませんが、きっと大変なことにしかならないのでやめておいた方がいいでしょうね。

 筋肉量を維持するならジムに行ったり、簡単でもいいのでお家でトレーニングをすることが何よりの近道です。

図解がありませんが、トレーニングについても軽く以前に取り上げていますのでよかったら参考にしてください。

関連記事
女性のトレーニングについて。胸の鍛え方、腰の鍛え方、お尻の鍛え方。バストアップなどにも効果的

 他のダイエット方法を批判したりすることは私はしませんが、見当違いなことや理屈がむちゃくちゃなものに対してはしっかりと解説していきたいと思います。

よかったらまた見てくだいね。

本日もご覧いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-糖質制限, 糖質制限の批判について