こんにちは。
今日は糖質制限に取り組みだした、または取り組んでいるのに結果が出ない、つまり痩せていかない場合について考えていこうと思います。
よくある原因は主に2つです。
知らないうちに糖質を摂ってしまっている
ほとんどの場合、これが答えです。
勘違いシリーズで取り上げていますが、糖質というのは思っているよりも色々なものに含まれていて、気を付けているつもりでも糖質オーバーになっていることがよくあります。
改めて知らない間に取ってしまう糖質が多く含まれてしまっている食材を一覧で取り上げてみましょう。
赤文字のものは特に気を付けていただきたいものになります。
糖質が多く含まれている食材
(食べてはいけない食材)
主食系
- 玄米・雑穀米・キヌアなどの穀類
- じゃがいも、さつまいもなどのイモ類
- そば・うどん・パスタなど麺類
- トウモロコシ
- パン
野菜・フルーツ系
- ゴボウ、ニンジンなどの根菜類
- トマト
- 果物・ドライフルーツ全般
ドリンク類
- 野菜ジュース
- フルーツジュース
- スポーツドリンク
- 無糖ではないコーヒー・紅茶・水(イロハスなど)
- オリゴ糖
- 牛乳・ヨーグルトなどの乳製品
間食系(おやつ・おつまみ系)
- スープ春雨
- おかき、せんべいなどのお菓子類全般
- かまぼこ・ちくわなどの練り物製品
- マカデミアンナッツ・銀杏などのナッツ類の一部
調味料系
- みりん
- コチュジャン
- 甜麺醤
- ケチャップ
- ウスターソース
もちろんこれで全てではありませんが、代表的なところでは大体こんなところです。
それぞれの食材についての糖質量などを知りたい方は勘違いシリーズの記事にてとりあげていますので、よろしければご確認ください。
そしてこの中で特に多いのが、
- 野菜ジュース
- スープ春雨
- 玄米・雑穀米
です。
野菜ジュース
野菜ジュースは健康的なイメージで、コンビニで安く手に入るので、朝食などで特に飲まれていることが多いです。
ですが、ニンジンやトマトなどの糖質の多いものが主な原料として使われていますので注意が必要です。
スープ春雨
次にスープ春雨ですが、春雨はでんぷんが原料のため、そばやうどんを食べているのと変わりはありません。
カロリーが低いので、カロリー制限には向いていますが、糖質制限をする際には控えたほうがいいでしょう。
玄米
・雑穀米
最後に玄米ですが、これも野菜ジュースと同じで健康なイメージと血糖値の上昇が穏やかという特徴から食べてしまっている人がいます。
血糖値の上昇が穏やかなこと = 糖質が低い ではありませんので、何を食べるのか選ぶときあくまでも糖質量を見るようにしてください。
これらの対策としては知識をしっかりと身に着ける、ですね。
カロリーオーバー
次の原因はカロリーオーバーです。
これも勘違いシリーズのカロリー編と彦摩呂さんが痩せた話についてで取り上げましたが、糖質制限はおなか一杯に食べても痩せるといいますが、あまりに食べ過ぎているとさすがに痩せません。
糖質制限をすると消費カロリーが上がるという実験結果も実際に出ていますが、それでも無限ではありませんのであまりに高カロリーなものばかりをとるのは控えましょう。
低糖質だけど高カロリーなものでいうと、
- 豚ばら肉
- 牛ばら肉
- サーロイン
- マグロ
- うなぎ
- さば
- アボカド
このあたりだと思います。
ただし、これは男性と女性で少しニュアンスが変わってくると思います。
- 男性の場合は摂取カロリーが多すぎる(食べ過ぎ)
- 女性の場合は消費カロリーが少なすぎる(基礎代謝が低い)
絶対にこうであるとは言いませんが、傾向としてはこういうケースが多いと思います。
一度計算を
あまりカロリーオーバーで痩せてこないというケースはないと思いますが、
- 高カロリーなものばかりを食べ過ぎていないか
- 食べていない場合でも自分の(おおよその)消費カロリーを超えていないか
この2点について少し検証をしたほうがいいかもしれません。
まとめ
- 糖質制限をしているのに痩せない理由は主に2つ
- 一つは知識不足で知らない間に糖質をとっている
- もう一つは高カロリー食の摂りすぎによるカロリーオーバー
主に2点と書きましたが、おそらくはこの2つ以外に糖質制限をしているのに痩せない理由はないと思います。
ほぼ確実にこの二点のどちらかに原因があり、改善できれば確実に体重は落ちていくはずです。
そしてこれも大体の場合は糖質を摂ってしまっているパターンがほとんどです。
糖質については
- 加工品を買う場合はこまめに成分表示を見るようにして買うようにする
- 自炊をする場合は糖質の低い調味料のみで料理をする
この二点を意識するようにすればおおむね問題ないかと思います。
カロリーについては、先にも書きましたが一度ご自身の消費カロリーと摂取カロリーを計算してみるといいと思います。
一度に両方の対策をするのはつらいと思いますので、初めは糖質に関してのみ見直してみるといいでしょう。
体重が落ちてこなくても焦らずにじっくり取り組めば結果は出てきます。
毎日書いていますが、継続することが何よりも大事です。
皆さんの糖質制限がうまくいきますように祈っています。
本日もご覧いただきありがとうございました。