こんにちは。
ヤフーニュースでタイトルのような記事が掲載。
どんな内容かなあ、と見てみるともうちょっと勉強してよ、、、
となるいつもの記事でした、、、
食物繊維の評価についての記事だけど・・・
その記事というのは
評価が大逆転した栄養素:食物繊維
というタイトルの記事で、
栄養学は豹変する……これは私が尊敬する栄養学者の言葉。たしかに栄養学は、数学や哲学や天文学などに比べれば、はるかに歴史の浅い学問だ。近代栄養学は大きな世界大戦(第一次世界大戦、第二次世界大戦)で飛躍的に進歩したのだから、まだ百年チョットの歴史しかない。その割には、人々の生活に大きな影響を与えるので、とりわけ、このところ急速に進歩している。
「体内に吸収されないのだから、栄養的には何の役にも立っていないはずなので、そもそも栄養素とはいえない」と、50年ほど前までは考えられていた。しかし1971年、イギリスのバーキット博士が、アフリカの調査で「食物繊維(ダイエタリー・ファイバー)の摂取量が多い(つまり大便の量が多い)人では大腸ガンになる人が少ない」ことを発表。それ以来、食物繊維は「栄養素ではないが、口から入って肛門から出ていく過程で、発ガン物質を体外に排出したり、大腸壁をきれいにしたり、などの栄養的な働きをする」ことが推測されるようになった。
「何の役にも立っていないし、栄養素とさえいえない」という評価から、「便秘を解消し、ある種のガンや多くの生活習慣病の予防にも役立つ」という、きわめて高い評価を獲得する成分となった。現在では、食物繊維を栄養素の1つとして評価する研究者が多い(中には今でも「栄養的な働きはするけれども、体内に吸収はされないので栄養素とはいえない。栄養成分というのが正確である」とする研究者もある)。
といった内容が続き、2ページ目、3ページ目と続きます。
要約すると
栄養学って歴史が浅いから話がコロコロ変わることもあるよね!
食物繊維って昔と違って評価が大きく変わって、今では大事な栄養素の一つになってるよね、みんな取ろうね!
という記事。
ですが、この記事の3ページ目にいきなり
ましてや、現代人の多くに不足している食物繊維をもとれなくしてしまう「炭水化物制限」などは、百害あって一利なしといえるほど好ましくない食事法だといえよう。
えー、、、、となりました。
なんでそんなことになるんだよ(^◇^;)
炭水化物制限は百害あって一利なし?
おいおい、結構過激なこと言うなあ、と思ってちょっとびっくり。
で、理由としてはこうなるみたいです。
糖分の食べ過ぎは禁物だ。砂糖そのものをたくさん食べる人は少ないだろうが、洋菓子や和菓子や甘味飲料にかなりの量が含まれている。体重を落とさなければいけない肥満者や、肥満をしてはいけない人が「糖分の摂取を制限する」ことは理にかなっている。「糖質制限ダイエット」の栄養学的根拠はこのあたりにあるのだろう。
お気づきとは思うが「糖分制限」と「糖質制限」は、似てはいるのだが、まったく別の物(こと)である。糖質の主役であるデンプンは、砂糖に比べるとカロリーは半分以下だし、カロリー以外の微量栄養素も含んでいる(砂糖はカロリー以外の栄養素はほぼゼロ)。たとえばご飯は、食後の血糖値を砂糖のようなスピードで上げることもないので、いたずらに制限すべき物ではない(三度三度、大量に食べれば食べ過ぎにはなるが)。糖分制限と糖質制限を混同して、主食であるご飯・パン・麺をいたずらに制限する食事法はけっしておすすめできない。
ましてや、現代人の多くに不足している食物繊維をもとれなくしてしまう「炭水化物制限」などは、百害あって一利なしといえるほど好ましくない食事法だといえよう。
つまり、著者は食物繊維をとるのには、お米などの炭水化物が有効ですよと。
で、炭水化物を制限するとただでさえ不足してる食物繊維がさらに不足してしまう。
だから炭水化物制限はするべきではない、という結論のようです。
なんだかなあ、ちょっと惜しいんだよなあ、、、となります。
もう少し著者は糖質と糖質制限の勉強を
一言で言えば著者はもう少し色々と勉強が足りていないのではないかと思います。
例えば、以下の文章。
糖分の食べ過ぎは禁物だ。砂糖そのものをたくさん食べる人は少ないだろうが、洋菓子や和菓子や甘味飲料にかなりの量が含まれている。体重を落とさなければいけない肥満者や、肥満をしてはいけない人が「糖分の摂取を制限する」ことは理にかなっている。「糖質制限ダイエット」の栄養学的根拠はこのあたりにあるのだろう。
うーん、惜しい。
確かに砂糖や果糖などの単糖類や二糖類をとりすぎることはもちろん良くありません。
その点で、糖分の制限をする、というのは全然間違ってはいないことではあります。
ただ、そこに糖質制限ダイエットの根拠があるのだろう、という指摘は完全に間違えています。
糖質制限の根幹は糖質を抑えることによるケトーシス状態への体質的な移行。
そして、ケトーシスによって脂質をエネルギーとして使うことによって、効率的に痩せることを目的としています。
著者の言っている糖質の制限による肥満の抑制ももちろんありますが、あくまで副次的な要素でしかなく、糖質制限の根拠はケトン体とケトーシスによるものなので、少し知識が浅いです。
だろう、と予想で言っている辺りがその証拠ですね。
デンプンはカロリーが砂糖の半分?
これもちょっとわかりません。
糖質の主役であるデンプンは、砂糖に比べるとカロリーは半分以下だし、カロリー以外の微量栄養素も含んでいる(砂糖はカロリー以外の栄養素はほぼゼロ)。
確かにでんぷんにはごく微量ながらミネラルなどが含まれています。
ただ、それは本当に雀の涙ほど、、、
あてに出来るほどの量にはなりません。
それに何よりでんぷんのカロリーが砂糖の半分などというのはあまりに眉唾。
例えばグラニュー糖のカロリーは100ℊ当たり386kcal。
それに対してジャガイモでんぷんのカロリーは330kcal。
確かにグラニュー糖よりは少し少ないですが、全然半分ではありません。
著者はどこでそんな知識を仕入れてきたんだ💦
関連記事
知らずに食べていませんか? その食べ物は「でんぷん」から出来ています
GI値もしっかり勉強して!
そして、血糖値を上げるGI値、グリセミック指数についても申し訳ありませんが全然ものを知らないレベル。
たとえばご飯は、食後の血糖値を砂糖のようなスピードで上げることもないので、いたずらに制限すべき物ではない(三度三度、大量に食べれば食べ過ぎにはなるが)。糖分制限と糖質制限を混同して、主食であるご飯・パン・麺をいたずらに制限する食事法はけっしておすすめできない。
これもまた非常に惜しい。
というかもうわかっててミスリードしようとしてるんじゃないかな( ̄▽ ̄;)
以下の表を見ていただければわかるかなと思いますが、白米のGI値は81とかなり高め。
グラニュー糖などの110よりはたしかに低いのですが、それらを除くと白米などはトップクラスの高さです。
つまり、何が言いたいかというと、砂糖を使ったお菓子などを除いたふだんの食事のなかで、白米は一番血糖値を上げやすい食べ物に分類されるということです。
著者が食物繊維の重要性などを炭水化物の摂取、糖質制限の是非とともに説きたいのであれば、GI値などもしっかりと引き合いに出した上で記事を書くべきではないかと思います。
ちなみにGI値は糖質制限において気にするものではありません。
関連記事
まとめ
著者の言いたいこともわからないではありません。
現代ではたしかに砂糖や果糖ブドウ糖液糖などを使ったあまりに甘すぎる食べ物が多く、それが原因で肥満や糖尿病になっている人がいるのは事実です。
ただ、それと糖質制限をごっちゃにして、糖質制限をするべきではない、というのはあまりに短絡すぎるのではないかと思います。
冒頭に栄養学は豹変する、と書いていますので、また新たな事実が見つかれば考え方も変わるでしょうがその前にもう少し勉強しといてほしいな、、、と思います。
皆さんが健康でありますように。
本日もご覧いただきありがとうございました。