糖質制限の心強いおともとして、以前にイオンのトップバリュで発売されているカリフラワーライスを「カリフラワーライスってとても素晴らしい! 糖質制限のご飯にどうぞ」という記事でご紹介しました。
食感などはやや劣るものの、十分普通のご飯の代わりにできて、糖質量、カロリーともにとても低く、また本物のご飯に比べて野菜ですから量を食べたり、夜遅くに食べても消化が良く、胃もたれが起きにくいなどのもメリットがありました。
それでしばらくカリフラワーライスを食べていたんですが、最近イオンにいってカリフラワーライスを買おうとしたら、なんとブロッコリーライスなるものが発売されていたじゃありませんか。最初は「えー、ブロッコリーでごはん~?」とおもって避けたのですが、やはり興味と好奇心には逆らえず買って食べてみたので、ご紹介したいと思います。
結果としては大成功でした(笑)
ブロッコリーライスの栄養と値段
ブロッコリーライスのトップバリュでの正式名称は
「お米のかわりに食べる ブロッコリー」で、お値段はカリフラワーライスと同じく248円(税込み267.8円)です。
ブロッコリーライスは糖質、カロリーは同じ量の白米に比べてかなり少ない!!
ブロッコリーライスの栄養素についてですが、
1/2袋(150g)当たり
- エネルギー34kcal
- たんぱく質2.6g
- 脂質0.6g
- 炭水化物6.6g
- 糖質2.4g
- 食物繊維4.2g
- 食塩相当量0.04g
といった感じで当然ですが、カロリー、糖質ともにとても低くなっています。
一袋丸々というと300gですので、普通のごはん大盛一杯分と同じくらいの量。それでも糖質は4.8ℊ程度、カロリーも68カロリー程度しかありません。これは白米と比べるとかなり低く、パッケージにも書いていますが糖質は白米の約22分の1、カロリーは約8分の1しかありません。同じ量を食べてです、すごいですよね。
まあ、ブロッコリー食べてるだけだからそりゃそうか(笑)
食物繊維や他の栄養素も白米に比べてブロッコリーライスはとても豊富
それに食物繊維もとても豊富です。1/2袋でも4.2ℊ、一袋だと8.4ℊ摂れます。
厚生労働省が推奨する一日あたりの食物繊維の推奨量が男性で20ℊ、女性で18ℊですから、これ一袋で一日の半分の食物繊維が取れてしまいますね。これは逆に白米に比べてとても量が多く、なんと白米の16倍の食物繊維の量になります。お通じにお悩みの女性にはかなり心強いのではないでしょうか。
さらにブロッコリー自体には
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンK
- 葉酸
- スルフォラファン
といったビタミンや栄養素が含まれていますから、健康食としてもとてもおすすめです。
ブロッコリーライスとカリフラワーライスの栄養素の比較
では次にブロッコリーライスとカリフラワーライスとの栄養素を比較してみましょう。
カリフラワーライスの栄養素ですが、同じく1/2袋の栄養素は
- エネルギー27kcal
- たんぱく質1.8g
- 脂質0.5g
- 炭水化物5.3g
- 糖質2.1g
- 食物繊維3.2g
となっていますので、ブロッコリーライスに負けずこちらもとても優秀です。
カリフラワーについてはカリフラワーライスってとても素晴らしい! 糖質制限のご飯にどうぞという記事で詳しく書いていますので、そちらもよかったら読んでみてください。
糖質とカロリーの低さはカリフラワーライスの勝ち
ブロッコリーライスもカリフラワーライスもどちらも甲乙つけがたいほど優秀なダイエット食ですが、若干の若干ではありますが、お互いに優秀なところがあります。
カリフラワーライスがブロッコリーライスに比べて優秀なところはカロリーと糖質。
- カロリーはカリフラワーライスの方が6kcal少ない(1/2袋あたり)
- 糖質もカリフラワーライスの方が0.3ℊ少ない(1/2袋あたり)
たったこれだけなので、どっちの方が優秀だとか言うレベルではありませんが、あえて言うなら
カリフラワーライスの方が
- カロリーが低い
- 糖質量が低い
といえます。
タンパク質と食物繊維の多さはブロッコリーライスの方が勝ち
逆にブロッコリーライスがカリフラワーライスに勝っているところもあります、それはタンパク質と食物繊維。
- たんぱく質はブロッコリーライスの方が0.8ℊ多い(1/2袋あたり)
- 食物繊維はブロッコリーライスの方が1.0ℊ多い(1/2袋あたり)
- ブロッコリーライスの方がビタミン群などが豊富
もともとブロッコリーはボディビルダーやフィジーカーなどのマッチョさんたち御用達の野菜ですので、たんぱく質や食物繊維が豊富なのは結構知られています。カリフラワーライスと比べてもやはりブロッコリーライスの方がたんぱく質も食物繊維もわずかですが多く含まれていますよね。
それにビタミン群が豊富なのもブロッコリーのいいところといえます。
ですのでブロッコリーライスの勝っている点をまとめると
- タンパク質が豊富
- 食物繊維が豊富
- ビタミン群が豊富
となります。
ブロッコリーライスとカリフラワーライス どちらを選べばいいのか?
ブロッコリーライスとカリフラワーライス、値段は同じで少しだけ栄養素に違いがあります。
どちらを選べばいいのか、という問題が頭をよぎるかもしれませんが、考え方は結構単純です。
- カリフラワーライスを選べばいい人→カロリーと糖質を少しでも減らしたい人(よりダイエット志向寄りの人)
- ブロッコリーライスを選べばいい人→食物繊維やビタミンなどの栄養素も一緒に摂りたい人(より健康志向寄りの人)
こんな感じ。
ただ、正直どちらを選んでも大差はありませんので、私はどちらも食べた人間はずばり食べてておいしい方を選びました!!(笑)
こういうの大事。
食感はブロッコリーライスの方が上!!
ということで私が選んだのはブロッコリーライス、理由は何といっても食感。
食べてみた感想ですが、やはりこちらもチンしてそのまま取り出した時の感じはにおい、味ともにただのブロッコリー(笑)ですが、カリフラワーライスよりも歯ごたえがあり、カリフラワーライスの時と同じくチャーハンもどきにしたのですが、こちらの方が全然お米感というか、ご飯を食べているような感じを味わえました。カリフラワーライスの方が少し柔らかかったかな? という感じ。
食べ方のおすすめはやはりチャーハン。(私が好きなだけ)
シンプルに塩コショウと醤油だけで十分に美味しくなるのではっきり言ってものすごくお勧めですよ、卵やソーセージなどを入れてもとても美味しいです。(もちろん具材は低糖質なもので!!)
他はまだ試していませんが、カレーをかけたり、丼物のようにして食べると美味しいかもしれませんね。ちなみにチャーハンはこんな感じです。なんだこれ、という感じですがちゃんとおいしかったです(笑)
○○ライスはもっと増える?
ここからは余談ですが、もしかしたらなのですが、他にももっと種類が増えるかもしれません。
イオンのページでこれら2つの商品を1つのページでまとめられており、ベジスイッチという言葉をイオンははやらせたい模様。
https://www.topvalu.net/tv_vegeswitch
他にどんな野菜で作ってくるのかは不明ですが、もし出たらまたレビューしたいと思います。
まとめ
どちらがいいか悪いかということはありませんが、先ほど書いた通り個人的な感想で言えば食感と栄養素的な意味合いを入れてブロッコリーライスの方がおすすめです。
ぼりぼり?? した歯ごたえが食べ応えを感じさせてくれるので「食べてる感」が結構大きいですね。
それにこの商品のすごいところって自分ではこのクオリティで作れないところ。多分生のブロッコリーを刻んで炒めてとしたところで大きさがかなりばらつきますし、ミキサーを使えば今度は小さくなりすぎて食感がなくなってしまいます。
そういった意味でもこのブロッコリーライスってすごいなーと感じました。
よければ皆さんもお試しください。
皆さんの糖質制限がうまくいきますように。
本日もご覧いただきありがとうございました。