こんにちは。
あなたに教えたいビタミンの基礎知識、今日はビオチンになります。
ビオチンとは? 役割は?
早速ですが、ビオチンについてお話していきます。
ビオチンは分類としては水溶性ビタミンとなりますので、過剰摂取による健康被害は報告されていません。
ビオチンは他にビタミンB7、ビタミンH、あるいは補酵素Rという別名を持っていて、有名なのはビタミンH。
生化学者のポール・ジョルジーがドイツ語で皮膚を意味するHautの頭文字からその名前が付けられました。
ポールジョルジーはビタミンB6の発見者でもあります。
ビオチンは腸内細菌からも作られ、また通常の食生活を送っていれば欠乏症になることは稀です。
そのため、サプリメントなどで補給する必要はありませんが皮膚の健康状態が気になる方はビオチンを摂ることをお勧めします。
ビオチンの役割
次にビオチンの体の中の役割です。
ビオチンの主な役割は以下の通り
- 「糖」「脂質」「アミノ酸」の代謝
- 糖新生に必要なオキサロ酢酸の生成
- 免疫機能の維持
- たんぱく質の合成(コラーゲンの生成)による皮膚や粘膜の維持
- 抗炎症物質を生成
- 老廃物の排泄を促進
- ヒスチジンの排出
糖や脂質の代謝、そしてたんぱく質の合成などに関わることからエネルギーを作り出すお手伝いをしてくれるほか、糖新生に必須のオキサロ酢酸の生成に必須なビタミンでもあります。
その他、皮膚や粘膜の維持によって爪や髪の健康を保ってくれたり、抗炎症物質の生成やヒスタミンの元になるヒスチジンの排出にも役に立つことからアトピーの軽減、美肌効果などにも期待できるとても優秀なビタミンです。
また、ごく一部の糖尿病患者にも効果があるという実験もあり、掌蹠膿疱症性骨関節炎(しょうせきのうほうしょうせいかんせつえん)という病気から糖尿病を併発した際、ビオチン療法によって掌蹠膿疱症が改善しそれに伴って糖尿病も改善されたという例が報告されています。
ビオチンの必要量、ビオチンが豊富な食材
ビオチンの一日の必要量は成人で一日当たり50マイクログラム
性別 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
年齢等 | 目安量 | 目安量 |
0~5(月) | 4 | 4 |
6~11(月) | 10 | 10 |
1~2(歳) | 20 | 20 |
3~5(歳) | 20 | 20 |
6~7(歳) | 25 | 25 |
8~9(歳) | 30 | 30 |
10~11(歳) | 35 | 35 |
12~14(歳) | 50 | 50 |
15~17(歳) | 50 | 50 |
18~29(歳) | 50 | 50 |
30~49(歳) | 50 | 50 |
50~69(歳) | 50 | 50 |
70以上(歳) | 50 | 50 |
妊婦 | 50 | |
授乳婦 | 50 |
ビオチンを多く含む食材としては
- キノコ類
- レバー
- ナッツ類
- 卵黄
- 魚介類
などがあります。
野菜類などにはあまり含まれません。
多量の生卵を摂取した場合には、卵白中のアビジンという物質がビオチンと結合して吸収を妨げ、欠乏することがあります。しかし、卵を加熱することにより、アビジンが変性し、その影響を抑えることができますので、生卵を大量に摂取しない限り欠乏の心配はいらないでしょう。
ビオチンが不足した際の症状
ビオチンが不足すると以下のような症状が起きます。
- 免疫機能の低下
- 皮膚炎や結膜炎
- 脱毛や白髪
- 筋肉痛
- 疲労感
- うつ病
- 乳酸アシドーシス
免疫機能やエネルギー産生を補助してくれているので、ビオチンが不足すると疲労感やうつのリスクがあがり、また免疫機能は確実に低下します。
他にインスリン分泌能力の低下による2型糖尿病の発現リスクや皮膚がうろこ状になる皮膚炎などのリスクなどもあり、ビオチンを不足させることは致命的に生活の質を落としてしまうといえます。
とはいえ、必要量50㎍に対して食事からとっているビオチンは平均して47㎍ということで、腸内細菌から作られる分も含めればよほどのことがない限りは不足することはありません。
ですので一般の方は気にする必要がないといえます。
注意する必要があるのは以下のような方たちです。
ビオチンが不足する心配がある人
ビオチンが不足する可能性がある方たちはこちら。
- 生の卵白を大量に食べる人
- 抗てんかん薬などの服用者
- 人工透析を長期にわたって行っている人
先に書いた通り生の卵白にはアビジンというたんぱく質が含まれていて、そのたんぱく質がビオチンとくっついてしまうため、ビオチンを摂取していてもビオチンがそこで失われてしまい仕事ができませんから、結果として欠乏症を発症します。
アビジンは火を通せば問題がないので、減量目的やたんぱく質を大量に摂取する目的で卵白だけを大量に食べる人は必ず火を通した方がいいでしょう。
また、抗てんかん薬では、
- カルバマゼピン
- フェノバルビタール
- フェニトイン
といった薬がビオチンの吸収を妨げ、ビオチンの欠乏症を発症させるということがあります。
幸いにビオチンを大量に摂ったとしても、これらの薬との相反作用はありませんから、これらの薬を飲むときはビオチンのサプリメントを一緒に飲むようにするといいでしょう。
人工透析患者の方も人工透析によって血液をろ過しますから、その際にビオチンが失われてしまうと言こともあります。
以下のサイトでは、人工透析中のけいれんを起こした患者に対してビオチンを投与したところ、薬効が確認されたという実験結果がありますので、人工透析患者の方もビオチンのサプリメントを摂取した方がよいでしょう。
http://www.myschedule.jp/jsdt_archive/detail.php?sess_id=4059
ビオチンを過剰摂取した際の症状
ビオチンの大量摂取による人体への被害報告はありません。
必要量50㎍に対して4000倍にあたる一日200㎎の大量摂取をしても健康被害がなかったという実験もあります。
ただし、哺乳動物での動物実験においては、
妊娠中では、胎児の吸収による妊娠初期の胚死亡や、卵巣の萎縮が報告されている[4]。
という報告があるため、妊娠時期の大量摂取は避けた方がよいでしょう。
まとめ
ではビオチンのまとめになります。
分類 | 水溶性ビタミン |
体の中の役割 |
|
一日の推奨量(成人) | 50㎍(マイクログラム) |
一日の上限量(成人) | なし |
不足した際の症状 |
|
過剰摂取にした際の症状 |
特になし。 ただし、動物実験においては妊娠初期の胚死亡や卵巣の萎縮が見られたため妊婦は要注意 |
備考 |
|
ビオチンは大量摂取しても基本的に被害がなく、むしろ大量にとることで皮膚質の改善による美肌効果、アトピーの軽減などいいことがたくさんあります。
不足することはありませんが、女性は美肌効果に期待してビオチンを飲んでみるのもいいでしょう。
皆さんが健康でありますように。
本日もご覧いただきありがとうございました。