人口甘味料の是非

こんにちは。

糖質制限をしていくでつらいのが、

「甘いの好きなんですけど・・・」

という悩み。

そんな悩みを解消してくれる魔法のアイテムが

甘味料

なのですが、

甘味料にも色々種類があり、

人によっては

甘味料が不自然な物質であるため危険である

という趣旨の発言をされているかと思います。

そこで今日は人工甘味料のお話をしたいかなと思います。

 

人工甘味料とは

人工甘味料とはそのままの意味で工場などで人工的に作られた甘味料のことです。

その中でもよく問題視されているのが、完全な人工甘味料です。

 

完全な人工甘味料とは何か。

 

人口甘味料にも2つの種類にわかれます。

 

その2種類とは何でしょうか。

 

2種類の人工甘味料

人工甘味料で2つの違う種類とは何かわかりますか?

それは

 

  • 自然界に存在するのか
  • 自然界に存在しないのか

 

その違いです。

 

自然界に存在する人工甘味料は天然甘味料と呼ばれています。

果物などからその物質だけを抽出したり、自然界に存在するものを作り出しているという形です。

 

それに対し完全な人工甘味料とはこの

自然界に存在しない甘味料

を指すのです。

 

自然界に存在しない甘味料

そして自然界に存在しない甘味料ですが、

これは別名を

合成甘味料

と呼ばれています。

 

人間が色々な物質をなんやかんや弄りまわして出来た

よく言えば人間の英知の結晶ですね。

 

 

合成甘味料の特徴として

  • コストが安い
  • 製造が簡単
  • 最大で砂糖の48,000倍近い甘みが出せるので、少量で効果を得やすい

などのメリットがあります。

 

一番目にする代表的なものとしては

  • アステルパーム
  • アセスルファムK(カリウム)
  • スクラロース

などがあると思います。

サッカリンなどの名前ももしかしたら聞いたことがあるかもしれません。

 

人工甘味料のメリット

私たちが人工甘味料を使用するメリットとしてはどのようなものがあるでしょうか。

人工甘味料のメリットとして

  • カロリーがカットできる
  • 糖質がカットできる
  • 値段が安いため、いろいろな加工食品に利用できる

といったメリットがあります。

糖質がカット出来る、というところですが、合成甘味料は人体に吸収されません。

 

よってどれだけ摂取してもカロリーをとることはありませんし、

血糖値が上がることもありません

 

 その上甘みも強く大量に製造できるため

糖質オフ商品などが世の中に出回る率も上がるので

糖質制限の助けにもなるという側面もあります。

 

禁止された合成甘味料

ですが、天然に存在しない人工的な物質に危険性があるという指摘もあります。

確かに危険性があるといくらメリットがあってもそれを打ち消してしまいますよね。

アメリカのFDA(米食品医薬品局)では人工甘味料の審査も行っており、

その毒性などが認められた場合、使用を禁止したりもします。

そして実際に過去に使用が禁止された合成甘味料があります

それは

 

この2つ。

ズルチン、チクロともに1969年にその使用が明確にFDAによって禁止されています。

その理由は毒物性

具体的には

  • 発がん性
  • 催奇形性

が主に上げられます。

催奇形性とは赤ちゃんが奇形児として生まれてきてしまうことを指します。

ですが、ズルチンは昭和43年に日本で幼児が5gのズルチンをなめて中毒死するなど、実際に大量摂取による死亡事例が報告されているためほとんどの国では使用されていませんが、

 

チクロに関してはその危険性の再現性がなかなか取れておらず、

日本とアメリカは禁止されていますが、

それ以外の55ヵ国ではいまだに使用されています

ですので、中国からの輸入商品などには気を付けたほうがいいかもしれません。

 

FDA認可の合成甘味料

 現在FDAがその安全性を保障し、認可している合成甘味料は以下のようなものがあげられます。

 

 

  • アスパルテーム
  • スクラロース
  • サッカリン
  • アドヴァンテーム
  • アセスルファムK

 

 

先ほど挙げたアステルパームやアセスルファムKが含まれていますね。

 

これらの人工甘味料はその存在が発見され、

使用に至ってから現在にいたるまで休みなくその危険性、

あるいは安全性の実験が行われており、

ズルチンのように明らかな危険性が認められた場合はその使用を禁止します。

 

つまり、現在使用されている

合成甘味料の安全性はFDAによって保障されている

ということになります。

 

摂りすぎはやっぱり注意

そんな安全性が保障されている合成甘味料ですが、

FDAは一日の摂取許容量というものも定めています。

 

例えば

アセスルファムKの場合

1日の摂取許容量は0~15mg/kg体重

ですし、

 

アステルパームの場合は

1日の摂取許容量は50mg/kg体重

となります。

 

1日の許容摂取量は多少オーバーしても大した問題にはなりませんが、

やはりあまりにも摂りすぎると問題です。

ただし、これは塩でも砂糖でもビタミンやミネラルでも同じことです。

 

ですが、合成甘味料を一日の摂取許容量を摂ることはほとんどないといっても大丈夫ですのでそこまで気にする必要はありません。

まとめ

皆さんが思っている以上に

FDAをはじめとする各企業や各研究所は

合成甘味料の危険性・安全性について

日夜研究を繰り返しています。

それはFDAの

われわれの結論(アスパルテーム承認)は百例を超える毒性試験あるいは臨床試験に基づいたものである

というコメントを見れば明らかかと思います。

コカ・コーラゼロなどをはじめとして多くのダイエット食品に

利用されている合成甘味料。

その安全性を少しでも理解していただければ幸いです。

皆さんの糖質制限がうまくいきますように。

本日もご覧いただきありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-糖質制限, 糖質制限に関する食べ物・飲み物について