少量のお酒なら糖尿病の改善に役立つことが判明。晩酌はお酒1杯まで。

こんにちは。

 

お酒に関しては何度か記事にしていますが、先月少量のアルコールであれば糖尿病の改善に役立つという報告がありました。

 

共有していきたいと思います。

 

適量のお酒を飲んでいる人は中性脂肪、インスリン感受性がよいというお話

 少量のアルコールが体によいという報告がされたのは先月の欧州糖尿病学会の東南大学の報告から。

 適量の飲酒が健康な人にとってプラスになるというエビデンスは少なくないが、2型糖尿病患者にも有益である可能性が報告された。少量~中等量のアルコールを摂取している人はトリグリセライド(中性脂肪)が低く、インスリン感受性が良いという。研究内容は欧州糖尿病学会(EASD2019、9月16日~20日、スペイン、バルセロナ)で発表された。

 

 

 これによるとお酒を少量、毎日飲んでいる人は中性脂肪が低く、インスリンの感受性もよいとのことでした。

 

 東南大学(中国)のYuling Chen氏らは、PubMed、Embase、Cochranライブラリーを用いて2型糖尿病患者のアルコール消費について報告した論文の文献レビューを実施。計575人の被験者を含む10件のランダム化比較試験を抽出。メタ解析により、血糖コントロール状況やインスリン値、インスリン抵抗性などの糖代謝関連指標、およびコレステロールやトリグリセライドなどの脂質代謝関連指標といった、糖尿病の管理に関するさまざまな因子について検討した。 解析の結果、毎日少量~中等量のアルコールを摂取している人は、トリグリセライドが低値であることがわかった。トリグリセライドは150mg/dL未満が基準値とされ、トリグリセライドが高いことは心疾患リスクの上昇と関係している。本研究における適量飲酒者のトリグリセライドは平均で約9mg/dL低かった。 また、空腹時血糖やHbA1cに有意差はなかったが、インスリン値やインスリン抵抗性の指標であるHOMA-IRはアルコールを少量~中等量摂取している人で低値だった。これは適量飲酒している人のインスリン感受性が良いことを意味する。

 

 論文は10件のRCM、575人を対象にしたランダム化比較試験をメタ解析した結果によるもので、その結果中性脂肪は少なく、インスリン感受性が高いであろうことが分かったということです。

 

ただし、これには注意するべき点があります。

 

それは

  • HbA1cに差はなかった
  • インスリン感受性は高いが分泌能力においては違いはないと思われること

この2つです。

 

 HbA1cに差がないということは糖化を防いだり、食べすぎによる血管や体へのダメージを防ぐことには役に立たないこと。

 

 

 また、インスリン感受性が高いのはもちろんいいことですが、私たち日本人をはじめとするモンゴロイドはインスリンの分泌能力において他民族と比べ劣っています。

 

 そのためインスリンの分泌能力が強化されたりするわけではないので、過度な信頼は禁物であることは覚えておいた方がいいでしょう。

 

具体的なお酒の量

では、具体的に「適量」「少量」とはどのくらいを指すのでしょうか。

Chen氏によると、それは1日当たり約20gのアルコールを指すという。これは、目安としてビールでは1.5缶(アルコール度数5%、330mL)、大きなグラス1杯のワイン(度数12%、200mL)、蒸留酒ならショットグラス1杯分(50mL)に相当する。なお、米国糖尿病協会(ADA)は、適度な飲酒量の目安として、成人女性では1日1杯未満、成人男性では1日2杯未満を推奨している。 

 

 

 とあるようにアルコールで言えば一日に約20ℊ。

 

お酒の量で例えると

  • 5%であれば1缶分(350ml) → 350×0.05 = 17.5g
  • 12%であればワイン一杯(200ml) → 200×0.12=24g 
  • 40%であればショットグラス一杯(50ml) →  50×0.4=20g

 

などの計算とされています。

 

 

本当に少量ですよね。

 米国糖尿病学会も適量として一日1~2杯程度を推奨していますから、お酒を飲むといっても本当にたしなむ程度。

 

 イメージしているようなお酒の飲み方ではなく、むしろ薬湯として飲むようなイメージですね。

 

もちろん飲みすぎは逆効果

 

 そして当然ですが、以前の記事でもふれたように20ℊを超えてアルコールを飲みすぎてしまうと逆効果になってしまいます。

 

 インスリン抵抗性が上がり、血糖値を下げる邪魔をしてしまうわけですね。

 

 また、薬を飲んでいる人も慎重になったほうがいいというコメントを研究者は残しています。

 

これらの結果のまとめとして、Chen氏は「2型糖尿病患者において少量~中等量の飲酒によりインスリン抵抗性が軽減することが示唆された。少量~中等量の飲酒は、2型糖尿病に対する保護効果を有する可能性がある」と考察。しかしその一方で、「大量の飲酒は糖尿病のリスク因子であることが報告されている」とくぎを刺している。

 

米モンテフィオーレ医療センター臨床糖尿病センター長のJoel Zonszein氏は、「少量の飲酒が体に良いことは、2型糖尿病患者でも変わらない」と述べている。ただし、「1型糖尿病の人、および2型糖尿病でインスリンや低血糖を引き起こす可能性のある薬剤を使用している人は、飲酒に慎重になる必要がある」と注意を促している。 そしてZonszein氏もChen氏と同様、「過度の飲酒は問題。飲み過ぎはトリグリセライドの上昇を引き起こし、膵炎などの重篤な健康問題につながる可能性がある」と懸念を示している。

 

 何らかの治療によって薬を処方されているかたや大量にお酒を飲む傾向にある方などは下手に手を出さずに医師に相談したり、もっとごく少量から飲むことをお勧めしたいと思います。

 

まとめ

 以前に書いた記事と内容的にはかぶるところが多かったのですが、改めてメタ解析によってその裏付けがなされました。

 

 ですが、少量のアルコールって本当に少量ですから、お酒を飲んでいい、という意味合いとはまったく違うところが難儀な所ですね(^_^;)

 

 アルコールの定義が依然と違うためお酒の推奨量も変わってしまっていますが、引用記事を改変したくなかったのでそうしています。

 ですが、どのみち少量には違いがありませんのでよほど我慢できないのであれば少ない方に合わせておいた方がいいでしょう。

 

 お酒も薬の一種と考えれば適量をとるという意味が何となくわかるのかなあなんて思いました。

 

 摂りすぎると薬も毒になりますしね。

 

皆さんが健康でありますように。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

bisha

ダイエットにちょっと詳しい人。 過去にレコーディングダイエットで10キロ、糖質制限ダイエットで10キロやせた経験あり。 主にダイエットに役に立つ情報をお届けしていきます。

-糖質制限, 糖質制限についての豆知識・雑学, 糖質制限に関する食べ物・飲み物について